言葉の違い 「行き止まり」と「行き詰まり」の違い・意味と使い方・由来や例文 行き止まりは「そこから先にこれ以上進むことができないようになっている道のこと」。 何らかの状況により、これ以上先に進むことができず、基本的には引き返すしかできないケースで使う言葉です。 行き詰まりは「物事がこれ以上先に進まなくなる地点のこと」。 行き止まりと似ていますが、実際に道を進んでいるときに使う言葉ではなく、物事...
言葉の違い 「ドベ」と「ビリ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ドベは「最下位のこと」。 何らかの競争などをしている中で、最下位にいる人のこと、または最下位になった人のことをドベと表現します。 ただ、ドベという言い方はそこまで頻繁には使われません。 ビリは「最下位のこと」。 意味としてはドベと特に変わらない状況ですけど、どちらかと言えばビリの方が頻繁に使われやすいと言えるはずです。...
言葉の違い 「そこはかとなく」と「どことなく」の違い・意味と使い方・由来や例文 そこはかとなくは「なんとなく、はっきりしない状況であること」。 何らかの感覚はあるものの、確実にそれを感じているとは言えない、もしかしたら気のせいかもしれないと言えるシーンで使っていく言葉です。 どことなくは「なんとなく、はっきりしない状況であること」。 つまり、そこはかとなくと意味は全く同じです。 しかし、そこはかと...
言葉の違い 「こき下ろす」と「いびり倒す」の違い・意味と使い方・由来や例文 こき下ろすは「激しい悪口を言う、罵詈雑言を浴びせること」。 つまり、対象となる人に対してかなりきつい口調で罵るようなシーンで使っていく言葉です。 いびり倒すは「陰湿なまでにいじめること」。 対象となる人に対してそういった行為をする際に使われる言葉です。 いびり散らすという言い方をする場合もありますから、そちらも覚えてお...
言葉の違い 「はしたない」と「ぼうぞく」の違い・意味と使い方・由来や例文 はしたないは「品がない、低俗であること」。 見た目や言動などに対して使われることがある言葉であり、対象の何かしらの要素を否定する意味合いで使われます。 ぼうぞくは「品がないこと、無殺法であること」。 したがって、はしたないと同じような意味として使える言葉です。 でも、このぼうぞくという言葉はあまり知られていないため、実...
言葉の違い 「プッツン」と「カチン」の違い・意味と使い方・由来や例文 プッツンは「張りつめていた糸が切れる状況のこと」。 一般的には溜まっていた不満が爆発するような状況を指しています。 怒りが一気に爆発して、騒ぎ立てるようなシーンで使うことが多いのです。 カチンは「怒りがこみあげてくる状況のこと」。 こちらは怒りが爆発するではなく、こみ上げてくる状況で使うので、プッチンの前段階とも言える...
言葉の違い 「売人」と「商人」の違い・意味と使い方・由来や例文 売人は「秘密にしないといけないものを売りさばく人間のこと」。 表立って売ることができないようなものを扱うときに使用される言葉が売人です。 つまり、日常的にはほぼ使われない言葉です。 商人は「商行為をする人のこと」。 つまり、何らかのものを売買して利益をあげようとする人を指しています。 広く使える言葉であり、ビジネスにか...
言葉の違い 「旅」と「旅行」と「ツアー」の違い・意味と使い方・由来や例文 「旅」は、住む土地を離れ、一時的にほかの土地に行くことです。 英語では「a trip」「a tour」「a voyage」「a journey」で表されます。 文語的表現の場合「「a journey」を使います。 「視察・観光の旅」という意味の場合「a tour」です。 「海の旅」という意味の場合「a voyage」で...
言葉の違い 「日食」と「月食」の違い・意味と使い方・由来や例文 日食は「太陽と月の位置関係で起きる現象のこと」。 「月陰」と言い換えると分かりやすい。 月食は「月と地球の位置関係で起きる現象のこと」。 「地球陰」と言い換えると分かりやすい。 「日食」は部分日食と金環日食、皆既食の3通りがありますが、「月食」は部分月食と皆既月食しかありません。 金環月食が起きないのは、地球が月より大...
言葉の違い 「ちょろちょろ」と「ちびちび」の違い・意味と使い方・由来や例文 ちょろちょろは「液体が細々と流れている状況のこと、物体や生き物が小刻みに動いている状況のこと」。 両方の意味で使われることがあります。 一見すると分かりづらいものの、微妙な動きを見せているようなシーンで使っていく言葉と言えます。 ちびちびは「わずかに動作する、物事を行う状況のこと」。 ちょっとする何かが動く、変わるとい...