食べ物の違い 「ところてん」と「葛切り」の違い・意味と使い方・由来や例文 ところてんは「寒天から作られる食品のこと」。 「透明うどん」と言い換えると分かりやすい。 葛切りは「葛から作られる食品のこと」。 「透明食品」と言い換えると分かりやすい。 「ところてん」も「葛切り」も見た目は非常に似たものです。 どちらも透明なものになり、うどんのように細い状態になっているからです。 寒天は天草を煮詰め...
食べ物の違い 「練り羊羹」と「水羊羹」と「蒸し羊羹」の違い・意味と使い方・由来や例文 練り羊羹は「寒天を使って作る羊羹のこと」。 「寒天羊羹」と言い換えると分かりやすい。 水羊羹は「水分の多い練り羊羹のこと」。 「水分羊羹」と言い換えると分かりやすい。 蒸し羊羹は「寒天を使わないで作る古い製法の羊羹のこと」。 「葛羊羹」と言い換えると分かりやすい。 「羊羹」の語源は「羊の肉と羹(あつもの)と言うスープ」...
食べ物の違い 「ういろう」と「すあま」と「ぎゅうひ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ういろうは「米粉に砂糖などを入れ蒸して作る餅菓子のこと。」 「外郎餅」と言い換えると分かりやすい。 すあまは「米粉に砂糖を入れ蒸して作る東日本で食べられる餅菓子のこと」。 「寿甘」と言い換えると分かりやすい。 ぎゅうひは「米粉に砂糖などを入れたり茹でたり水練りしたりして作る餅菓子のこと。」 「求肥餅」と言い換えると分か...
食べ物の違い 「柏餅」と「桜餅」の違い・意味と使い方・由来や例文 柏餅は「餅皮に餡を包み柏の葉を1枚かぶせた和菓子のこと」。 「節句菓子」と言い換えると分かりやすい。 桜餅は「餅皮に餡を包み、桜の葉を1枚かぶせた和菓子のこと」。 「ひな祭り菓子」と言い換えると分かりやすい。 「柏餅」も「桜餅」も葉に包むことで共通しています。 更に節句に欠かせない和菓子であることも共通しています。 「...
食べ物の違い 「うるち米」と「もち米」の違い・意味と使い方・由来や例文 うるち米は「普通の米のこと」。 「普通米」と言い換えると分かりやすい。 もち米は「餅やおこわにする米のこと」。 「餅」と言い換えると分かりやすい。 「うるち米」の「うるち」とはインドのサンスクリット語の「稲=うりひ」から来ていると言う説があります。 「うるち米」と「もち米」の違いは含まれるデンプンの構成比にあります。 ...
食べ物の違い 「八つ橋」と「生八つ橋」の違い・意味と使い方・由来や例文 八つ橋は「うるち米粉に砂糖やニッキを入れて蒸して更に焼いた京都の菓子のこと」。 「焼八つ橋」と言い換えると分かりやすい。 生八つ橋は「焼かないで蒸したままの八つ橋のこと」。 「蒸し八つ橋」と言い換えると分かりやすい。 「八つ橋」の語源は諸説あり、一説では箏の八橋検校から来ているもの、三河国八橋の地名から来ているものがあ...
食べ物の違い 「今川焼」と「回転焼」の違い・意味と使い方・由来や例文 今川焼は「小麦粉の生地に小豆餡を入れて円筒形の金属型で焼いた菓子のこと」「回転焼」と言い換えると分かりやすい。 回転焼は「今川焼と同じもので呼び方が異なる菓子のこと」。 「大判焼」と言い換えると分かりやすい。 「今川焼」も「回転焼」も「大判焼」も同じ菓子を別の言い方で言ったものです。 日本全国に普及しているこの菓子は製...
食べ物の違い 「ザボン」と「バンペイユ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ザボンは「ミカンの仲間で大きな果実のこと」。 「文旦」と言い換えると分かりやすい。 バンペイユは「ザボンの仲間でザボンより大きくなる実のこと」。 「大夏みかん」と言い換えると分かりやすい。 冬になると夏ミカンの大型のものが出回るようになり、これらはザボンや文旦(ブンタン)、晩白柚(バンペイユ)などと呼ばれているミカンの...
食べ物の違い 「本わさび」と「生わさび」の違い・意味と使い方・由来や例文 本わさびは「日本原産のわさびのこと」。 「日本原産」と言い換えると分かりやすい。 生わさびは「すり下ろしたわさびのこと」。 「すりおろし」と言い換えると分かりやすい。 わさびは様々な形態があり、まず、チュウブに入ったものが沢山売られています。 また、粉わさびもありますし、わさびをおろし金でスリおろして使う本格的なものも...
食べ物の違い 「スイカバー」と「メロンバー」の違い・意味と使い方・由来や例文 スイカバーは「株式会社ロッテアイスから発売されているアイスキャンディーのこと」。 味はもちろんですが、見た目もスイカのようになっている部分が特徴です。 かなりメジャーな商品です。 メロンバーは「株式会社ロッテから発売されているアイスキャンディーのこと」。 味も見た目もメロンであり、スイカバーのバージョン違いという感じで...