由来・豆知識・雑学・トリビア 「いぶしぎん」の意味と使い方・由来や例文 「いぶしぎん」は華やかさはないものの、魅力的であるという意味があります。 スポーツ選手や芸能人に対して用いられ、聞くことが多いです。 キラキラした活躍はないが、ここぞという時に仕事をする渋さを褒める時に使われます。 明るく目立ったものが評価されることが多いですが、その裏で大切な仕事を堅実にこなしている人もいます。 そう...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「打診」の意味と使い方・由来や例文 病院の診察で、患者に触れながら確かめる事を「触診(しょくしん)」と言うように、患部の異常を確かめる診察方法で、病気の場所を調べる時に、叩きながら音で探る動作を指す言葉です。 叩くと言っても、それは強い意味合いの「殴る(なぐる)」で捉えてはいけません。 この「打診(だしん)」には、相手に気づかいを示す意味合いがあります。...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「リリック」の意味と使い方・由来や例文 本来の意味は「抒情詩」という詩の分類で、詩人が自分の心情や思想などを詩にのせたものです。 主に作者の主観や内面を表したものです。 「抒情詩」の意味以上によく使われているのが「歌詞」という意味です。 語源は英語の「Lyrics」のカタカナ表記です。 リリック自体の言葉の語源は古代ギリシャの堅琴である「リラ(Lyre)」で...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「オーバーシュート」の意味と使い方・由来や例文 「オーバーシュート」とは、「行き過ぎる」、「度を超す」という意味があり、本来の英語表現になぞらえると”overshoot”というスペルになります。 今年に入ってから大流行中のコロナウイルスの感染症対策専門家会議の記者会見で使われ、それ以来使用頻度が高まっているようですね。 「オーバー」・「シュート」からなんとなく意味を...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「買い占め」の意味と使い方・由来や例文 店舗での商品や、相場で売られている株式などを全て買ってしまうことを意味します。 「買い占める」という動詞の「る」抜き言葉で、占めるは独占するという意味を持ち、自分一人でその商品やサービスを占有するということになるのです。 皆にとって必要なものが、誰かによって故意に買い集められれば、大混乱を招くことがあります。 「買い占...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「不要不急」の意味と使い方・由来や例文 「不要」すなわち必要ではないことと、「不急」急ぎではないという意味で、重要ではなく急ぎでもないという事柄を示します。 最近、テレビなどで「不要不急の外出を自粛するように」という文言があり、知名度が上がってきました。 不要と不急の判断基準は人それぞれですが、仕事や生活に必要なものを買いに行くことは認められています。 「不...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「泣いて馬謖を斬る」の意味と使い方・由来や例文 「泣いて馬謖を斬る」は三国志を由来とする故事成語で、「公に立場ある者は私情に走らず大義を守るべきである」という意味を表します。 人の上に立つ者は当然権力を持ち、それにあかせて依怙贔屓に走りやすくなります。 しかし、それを自ら律し、規律は規律として率先して守る事が出来る者程、上に立つ資格があるという事です。 「泣いて馬謖...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「孫氏の兵法」の意味と使い方・由来や例文 「孫氏の兵法」とは古代中国で確立された兵法書です。 中国には「武経七書」と呼ばれる優れた7つの兵法書があり、孫氏の兵法はその内の1つです。 この「孫氏」が明確に誰を指すのかは未だ議論される事ではありますが、孫武が纏め、後に子孫の孫?が記したとされる考え方が広く知られています。 どちらも紀元前の人物ですので、歴史ある兵法...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「桃源郷」の意味と使い方・由来や例文 桃源郷という言葉は陶淵明という詩人の作品である「桃花源記」という散文作品で使われました。 ある漁師が船で川を漕いでいると桃の花が咲いた場所にたどり着きます。 その場所に住んでいた人々は彼を歓迎し数日間滞在しました。 帰り道に目印をつけておいたものの二度とその場所には誰もたどり着けませんでした。 この漁師が行った場所が「...
飲み物の違い 「ジンフィズ」と「トムコリンズ」の違い・意味と使い方・使い分け ジンフィズとトムコリンズのカクテルレシピはどちらも、「ジン+レモンジュース+砂糖+炭酸」です。 製法も同じく、炭酸以外をシェークして作成します。 唯一の違いは、「使用するジンの種類」です。 ジンフィズは、主に「ロンドン・ドライ・ジン」を使用したレシピです。 トムコリンズは、「オールド・トム・ジン」を使用したレシピです。...