「森」も「杜」も「もり」と発音します。

「森」は、樹木が多く生い茂る所のことです。

林よりも規模が大きく、木々がより密集している所を指します。

「森の動物たち」「昼なお暗い森」「森を伐採して農地にする」のように使います。

「杜」は、神社を囲んでいる木立のことです。

神霊の宿る場所を指します。

「鎮守の杜」「杜の都」のように使います。

「森」の意味

「森」は、樹木が茂り立つところのことです。

樹木がこんもりと茂った所のことです。

万葉集(10)には、「鶯の来居て鳴くべき森に早なれ」とあります。

源氏物語(蓬生」には、「かたもなく荒れたる家の、木立繁く森の様なるを」とあります。

東北地方では「丘」を意味します。

「森」も「杜」も、「Woods / a forest/ a grove 」で英訳されます。

「杜」の意味

「杜」は、特に神社のある地の木立のことです。

神社のある地で、高い木立の茂っている所をいいます。

神の降下してくる所のことです。

万葉集(4)には、「思わぬを思ふといはば大野なる三笠の山の神し知らさむ」とあります。

「鎮守の杜」のように使います。

「森」も「杜」も、「Woods / a forest/ a grove 」で英訳されます。

「森」と「杜」の字義と解字

「森」の字義(漢字の意味)は、「樹木の茂る様」「樹木の多いさま」です。

また、「物の多いさま」「盛んなさま」をいいます。

さらに、「厳かなさま」「奥深いさま」「ならぶ」「つらなる」を意味します。

加えて、「そばだつ」「そびえ立つ」という意味があります。

解字(漢字の解説)では、「森」は、三つの木で木の多いさまを表しています。

「杜」の字義(漢字の意味)は、「やまなし」を意味します。

バラ科の落葉小高木で、りんごに似た小さい実を結びます。

また、「とじる」「ふさぐ」という意味があります。

日本では、「もり」「森林」という意味が発生しました。

「鎮守の杜」のことです。

解字(漢字の解説)では、「杜」は、「木+土」で構成されます。

「森」は木の多いさま、「杜」は神が降りる神聖な森のこと
「森」と「木立」「林」「森林」は、類語です。

共通する意味は、「樹木が群がって生える所」です。

「木立」は、木が何本かがまとまって生えている所、その生えている木々のことです。

「林」は、それより広い範囲に生えている所を言います。

「森」は、「林」に比べて木々がより密集しているものをいいます。

「杜」は、神社で木々が高く群がりそびえている所のことです。

「森林」は、森のさらに広範囲にわたるもので、やや硬い言い方です。

おすすめの記事