知恵は「物事を正しく処理する方法を知る能力のこと」。
「処理方法」と言い換えると分かりやすい。
智慧は「知恵の元の字のこと、仏教で物事の真理を見極める力のこと」。
「真理見極め力」と言い換えると分かりやすい。
「智慧または智恵」は「ちえ」と読み、「知恵」と読みも同じで似ていますが、仏教用語であるため難解な意味になります。
元々、これらの言葉はすべて語源的に同じものと言え、「智」は「知」と同じ意味、「恵」は「慧」の当て字と言われています。
「知恵」は「智慧」が元
「知恵」は現代では普通に使っている言葉ですが。
元は「智慧」と言う漢字が元になっています。
サンスクリットの漢語訳で「智慧」が作られました。
日本では「知恵」が使われますが「智慧」のことになります。
「知恵」になったのは表記法での制約上「慧」が使えなくなったためと言われ、当て字をして「智恵または知恵」となったものです。
現代では「物事の正しい処理方法、処理能力のこと」の意味で使われています。
「智慧」はサンスクリットの「プラジュニャー」の漢語訳
「智慧・ちえ」はサンスクリットの「プラジュニャー」の漢語訳のことで、仏教では「現象の背景にある真理や道理を見極めること」と言う難解な意味を持っています。
現代の「知恵」とはかなり異なる意味ですが、語源としてはそうなのです。
現代では「智慧」はほとんど使われなくなっている言葉で、専ら、「知恵や智恵」が使われます。
また、意味も使いやすいものに変化したと考えられます。
「知恵」を使った言葉とは
「知恵」を使った熟語には「知恵者」「知恵の輪」「文殊知恵」「猿知恵」「小知恵」「悪知恵」などがあります。
また、「知恵」を使った慣用句には「三人寄れば文殊の知恵」「大男総身に知恵の回りかね」「知恵は小出しにせよ」「知恵は万代の宝」「下衆の後知恵」などがあります。
特に「猿知恵、悪知恵」などと「三人寄れば~、大男総身に~、」は良く使います。
「知恵」と「智慧」とは
「知恵」は、元は「智慧・ちえ」でしたが、漢字表記の都合で「知恵、智恵」となったものです。
意味は「物事を正しく処理する方法を知る能力のこと」と言うものですが、元の「智慧」はサンスクリット語の「プラジュニャー」の漢語訳と言われ、仏教用語で「現象の背景にある真理や道理を見極めること」と言う難解な意味なのです。