延焼は「火元から他の建物などに燃え移ること。」

「移り火」と言い換えると分かりやすい。

類焼は「火元から火が自宅に燃え移ること」。

「貰い火」と言い換えると分かりやすい。

延焼は燃え広がることで、類焼はその火が自宅まで来ても燃えてしまうことです。

隣で発生した火事が自宅に燃え移ることは「延焼」でもあり「類焼」とも言えるのです。

「延焼」は火事が火元から他へ燃え広がること

「延焼」の「延」は「蔓延」「延長」「延期」などに使われる「伸びる・広がる」という意味を持ちますから、「延焼」も「燃えることが広がる」という意味になります。
強風が吹く日は、火事は火元から風上に向かい「延焼」する可能性が非常に高く、多くの大火はそのようにして燃え広がりました。

「この風では延焼は免れない」「山火事はもっと延焼するかも知れません」などと使います。

「類焼」は自宅が他の火元により燃えてしまうこと

「類焼」の「類」は「仲間・似た状態になる」という意味が含まれていますから「類焼」は自宅が火元と同じ状態、つまり自宅が火事になることを意味します。

例えば「この火災では風上にある自宅も類焼するかも知れない」「類焼しても損害賠償は請求できないらしい」「延焼でも類焼でも火事には違いないので怖い」などと使います。

「延焼」があり「類焼」もある。

「延焼」がもっと広がると自宅も「類焼」するかも知れません。

もし、隣の火事が自宅を燃やすことになれば「延焼」と「類焼」が同時に起きていることになります。

「延焼」が大規模になれば「類焼」になる家も多くなる理屈です。

つまり「延焼」になる数と「類焼」になる数は一致するのです。

「この火事は延焼・類焼数が増える可能性が大きい」と使います。

「延焼」と「類焼」の違い

「延焼」は火元から見て他に燃え広がることですから、加害者視点の言葉です。

一方「類焼」は火を貰うのですから被害者視点の言葉になります。

「延焼」と「類焼」は視点が違うだけで同じことを言っている言葉になります。

一軒だけで消し止められれば、「延焼・類焼」は起きませんが、燃え広がれば「延焼・類焼」は同時に起きるのです。

おすすめの記事