「理性」は、本能や感情に支配されず、道理に基づいて試行し判断する能力のことです。
ラテン語では「ratio」表されます。
英語では「reason」表されます。
「理知」は、理性と知恵のことです。
仏教用語では、真如とこれを悟る智慧のことです。
英語では「intellect」「intellectual」で表されます。
「知恵」は、物事を筋道立てて考える心の働きです。
もともとは「智慧」と書きました。
英語では「wisdom」「intelligence」「wit」「sense」で表されます。
「理性」の意味
「理性」は、本能や感情に支配されず、道理に基づいて試行し判断する能力のことです。
哲学の用語として使われる場合があります。
。
その場合、感情的欲求に左右されず思慮的に行動する能力を指します。
古来、人間と動物を区別するものと云われてきました。
真偽・善悪を区別する能力です。
一般には、精神や知性と等しく、意識的思考能力全体をいいます。
ギリシャ語では「nous」表されます。
ラテン語では「ratio」表されます。
英語では「reason」表されます。
ドイツ語では「Vernunft」表されます。
フランス語では「raison」表されます。
以下のように使います。
感情に負けて理性を失ってはいけない
理性の勝った人
会話に理性を感じる
理性的な顔
「理知」の意味
「理知」は、理性と知恵のことです。
仏教用語では、真如とこれを悟る「智慧」のことです。
物の道理を分別理解する知恵です。
本能や感情に支配されず、物事の道理を理論的に考え判断する能力のことです。
英語では「intellect」「intellectual」で表されます。
「理知主義」は「intellectualism」で表されます。
以下のように使います。
言動が理知に富んでいる
理知的な顔
理知的な話し方
「知恵」の意味
「知恵」は、もともとは「智慧」と書きました。
物事の理を悟り、適切に処理する能力のことです。
仏教では、「知恵・智慧」は真理を明らかにし、悟りを開く働きのことです。
哲学の分野では、四つの枢要徳の一つです。
古代ギリシャ以来、様々な意味を付加されてきましたが、今日では、人格と深く結びついている哲学的知識を指します。
英語では「wisdom」「intelligence」「wit」「sense」で表されます。
「知恵」の意味のうち以下のように区別されます。
「知力」は「intelligence」、「才覚」は「wit」、分別「sense」で表されます。
以下のように使います。
知恵がつく
よく知恵がまわる
皆で知恵を絞る
優れた知恵がある
「理性」は道理に基づいて考え判断する能力、「理知」は理性と知恵のこと、「知恵」は物事の道理を理解し、是非・善悪を判断する能力のこと
「理性」「理知」「知恵」「知性」「インテリジェンス」は類語です。
「知的水準」や「知を磨く」で使われる「知」は関連語です。
共通する意味は「物事を認識したり判断したりする頭の働き」です。
「理性」「知性」は、物事を論理的に考え、判断する能力をいいます。
「理性」は、特に感情に左右されず、道理に基づいて考え判断する能力をいいます。
「理知」は、理性と知恵のことです。
通常「理知的」の形で用いられます。
「知恵」は、物事の道理を理解し、是非・善悪を判断する能力のことです。
一般的な言葉です。
「智慧」とも書きます。
「インテリジェンス」は、「知性」と訳されます。