「うろ覚え」と「うる覚え」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

過去の出来事の内容を聞かれた時に、『申し訳ないけど、うろ覚えでしかないから』と断ることがあります。

その「うろ覚え」という言葉は、「記憶が不明瞭なこと」に使ったり、「知識が曖昧なこと」に使ったりします。

ちなみに、うろ覚えを「うる覚え」という言葉で表す人が少なくありませんが、うる覚えという言葉はうろ覚えの誤用です。

うろ覚えとは

うろ覚えとは、「何となく覚えているけれど、はっきりしない」というあやふやな記憶や、「どこかで見聞きしたことがある程度で、調べたわけではない」というあいまいな知識を意味する言葉です。

うろ覚えは漢字にすると「疎覚え」です。

「疎」は「うとい」や「まばら」などの意味で用いられる漢字です。

ただ、マスコミやメディアは通常、「うろ覚え」と表記します。

うる覚えとは

うろ覚えをうる覚えと言い間違える人が非常に多く、中にはうる覚えが正解で、うろ覚えは地方の訛りと勘違いしている人もいます。

確かに、一部地方ではうる覚えが定着しているところが見られます。

また、「うろおぼえ」という言葉は何となくイントネーションがおかしく感じるため、「うるおぼえ」という言い方が広まったという説もあります。

うろ覚えの語源

「疎覚え」の「疎」という漢字は、「疋」と「束」という2つの象形文字で構成されています。

「疋」は元々「膝から下の脚」の意味ですが、「脚のように分かれる」という状態を表すようになります。

また、「束」は「たばねたもの」を意味します。

そこで、「疋」と「束」を組み合わせた「疎」は「束ねたものを離す」という意味から、よく知らない、まばらを表す言葉になります。

うろ覚えの状態

うろ覚えは主に以下の状態に使われます。

・当初は直接かつ意識して聞いていたにも関わらず、長い時間の経過とともに記憶が次第に薄れてきたことで、結果としてぼんやりとしか覚えていない状態
・あくまでもその場に居合わせたのが偶然であるため、その記憶自体が曖昧かつ無意識なものであり、結果として覚えている内容が不明確になっている状態

最新の記事はこちらから