「川」も「河」も、地表の水が細長いくぼみに集まり、傾斜に沿って流れるもののことです。

また、「河川」のことです。

かつて、小さいものを「川」、大きいものを「河」と言いました。

今は基本的には「川」を用います。

「隅田川」「川をさかのぼる」「川が増水した」「川があふれた」のように使います。

「河川」は、「川・河・かわ」のことです。

大小の川を総称して言う語です。

「豪雨で河川が氾濫する」「河川工事期間」のように使います。

「川」の意味

「川」は、地表の水が集まって流れる水路のことです。

「河川」と同じです。

古事記(下)には、「川の辺におひたてる」や「川を渡る」とあります。

「川が涸(か)れる」「川の字になって寝る」のように使われます。

かつては、「利根川」のように日本の川には「川」を使い、「ナイル河」のように外国の大河には「河」を使いました。

しかし、現在「川」を使うようになりました。

英訳する場合、「A river/ a stream/ a brook 」で訳されます。

「河」の意味

「河」の字義(漢字の意味)は、「川の名・黄河の古名」「かわ」「天の川」です。

もともと、長江を「江」と呼ぶのに対して、黄河を単に「河」と呼びました。

後世、中国では大きな川を「河」で表すようになり、「黄河」と呼ぶようになりました。

解字(漢字の解説)では、「河」は「水+可」で構成されています。

「可」の部分は、「鍵の字に曲がる」ということを意味しています。

「河」は「曲がって流れる黄河の様」を表すことから、「河」の字は「大きな川」を意味します。

「河川」の意味

「河川」は、「河」のことです。

多くの場合大きい河と小さい川を総称してこのように言います。

「河川工学」「河川敷」「河川法」のように使います。

陸上の水が集まって流れる細長い凹地(河道)と、その場所を流れる水を河川といいます。

河道と呼ばれる凹地は、一本だけのことはまれで、途中で大小の河道が合流したり分裂したりして一つの河系をつくります。

「河川学」「河川の作用」「河川の争奪」「河川改修工事」のように使います。

陸地表面でほぼ一定の流路をもつ水流の体系のことです。

水路となる所を「河道」といいます。

「河道」のある谷地全体を「河谷」といいます。

流水に接する地面を「川床」と言います。

ある「河川」の流水となる雨雪の降下する全地域が「流水域」です。

二つの「流水域」が接する境を「分水界」といいます。

英訳する場合、「Rivers 」で訳されます。

かつて、小さいものを「川」、大きいものを「河」と言いました。

「河川」は大小の川を総称して言う言葉です。

かつて、大きい川を「河」、小さいものを「川」とする習慣がありました。

しかし、現在では、河川の名称は、日本であれ外国であれ(中国の川を除く)「川」と書くようになっています。

「アマゾン川」「ライン川」「ナイル川」などです。

中国のものは、中国の呼称をそのまま用います。

中国の川は、長江より北のものは「河」、長江より南のものは「江」と呼ばれています。

「川」と「河川」は類語です。

共通する意味は、「地面に集まった水が、くぼんだ部分を高いところから低いところへ流れていくもの」です。

以下のように使います。

「川で洗濯」「川を泳ぐ」「川の流れ」「川に橋をかける」「隅田川」
「河川の氾濫に供える」「一級河川」「河川改修工事」

おすすめの記事