「なぎなた」は、反り返った幅広の刀身に長い柄を付けた武器です。

英語では「a Japanese halberd」で表されます。

☆halberd
名詞です。

「斧鑓・おのやり」という意味です。

鎗と斧を一体化して長い棒状の柄につけた西洋の武器です。

14~16世紀に流行しました。

「矛」は、長い柄の先端にもろ刃の剣を付けた武器です。

英語では「a pike」「a halberd」で表されます。

「矛を収める(降伏する)」は「lay down one’s arm」です。

「矛を収める(和睦する)」は「bury the hatchet」です。

「槍」は長い柄の先端に細長い刃物を付けた武器です。

英語では「a spear」「a lance」で表されます。

「騎兵の鎗」という意味の場合「a lance」を使います。

「鎗で突く」は「run a person through with a spear 」です。

「なぎなた」の意味

「なぎなた」は、反り返った幅広の刀身に長い柄を付けた武器です。

人馬をなぎ倒すのに使われました。

「薙刀」「長刀」とも書きます
平家物語(4)に「むかってくるおば薙刀で切って落とす」とあります。

「なぎなたを振り回す」のように使います。

☆なぎなたの歴史
平安時代末期ごろから出現しました。

「平安物語絵巻」「蒙古襲来絵巻」などにしばしば描かれています。

南北朝から室町にかけて長くなり、「太平記」には「三尺五寸の小長刀、四尺余の大長刀」とあります。

「矛」の意味

「矛」は、以下のような意味です。

①長い柄の先端にもろ刃の剣を付けた武器です。

万葉集(16)に「白鷺の矛くひ持ちて」とあります。

②鉾(矛)を立てて飾った山車です。

山鉾です。

以下のように使います。

矛を交える 矛を収(納)める 矛を向ける

☆矛(鉾)の歴史
日本では弥生時代から鎌倉初期まで用いられました。

弥生時代には銅製品が作られ、古墳時代には鉄製品が作られました。

鎌倉時代以降は実戦に用いられず、もっぱら祭祀用となりました。

「槍」の意味

「槍」は、以下のような意味です。

①長い柄の先端に細長い刃物を付けた武器です。

「鑓」「鎗」とも書きます
②槍を使う武術です。

「槍術」です。

③陸上競技のやり投げに使う用具です。

④将棋で「香車」のことです。

以下のように使います。

槍を構える 雨が降っても槍が降っても 槍一筋 一本槍 槍の達人 槍術

☆槍の歴史
日本最古の鎗は、後期旧石器時代の石鎗です。

鎌倉末期から合戦に登場し、室町時代にはもっとも重要な武器になりました。

「なぎなた」は 反り返った幅広の刀身に長い柄を付けた武器、「矛」は 長い柄の先端にもろ刃の剣を付けた武器、「槍」は 長い柄の先端に細長い刃物を付けた武器です。

「なぎなた」「矛」「槍」は、類語です。

「盾」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「長い柄の先に刀剣を付けた武器」です。

「なぎなた」は、長い柄の先に反り返った刃物を付けた武器です。

江戸時代以降、多くの場合、夫人の武器として使われました。

「長刀」「薙刀」とも書きます。

「矛」は、長い柄の先にもろ刃の刃の剣を付けた武器です。

「槍」は、長い柄の先に細長い刃をつけた武器です。

おすすめの記事