「足」は、動物の体を支えたり、歩行したりするための器官です。

人間では足首から下を「足」といい、骨盤と足首の間を「脚」と書いて区別します。

「足」を「肢」とも書きます。

「肢」は、「四肢」を意味し、手足のことです。

「肢」は、高等脊椎動物の対を成す「付属肢」とされます。

前肢・後肢から成ります。

脊椎動物の「肢」のうち、地面に付く部分を「足・foot」、その他の部分を「脚・leg」として区別します。

「足」の意味

以下の意味を表す場合、「足」を用います。

人間の場合、足首から下を「足」、骨盤から足首までを「脚」と表して区別します。

①動物の下肢の部分。

胴から下伸びて分かれし体をささえる部分。

また、歩くのに使う部分のことです。

②特に人間の足首から下の部分をいいます。

③数学で、ある一点から降ろした垂線が直線・平面と交わる点を「垂線の足」と言います。

④歩くこと。

走ること。

その能力のことです。

⑤「行くこと」、または、「来ること」を意味します。

⑥交通手段のことです。

⑦銭のことです。

「脚」の意味

以下の意味の場合、通常は「脚」を使います。

「脚」は、元来、膝から下の部分を意味しました。

現在では、骨盤から足首までを「脚」と表します。

しかし、時に足全体の意味でも用います。

哺乳類の「あし」は「肢」で表します。

昆虫は「脚」と表し、区別して書き分けます。

①動物の下肢の部分。

胴から下に分かれし体をささえ、また歩くのに使う部分を言います。

②物の下部にあって支えの役割をするものを言います。

例えば「四つ脚門」「机の脚」などです。

③漢字の構成部分の名前。

上下に分けられた下部。

「思」「点」の「心」の部分を「脚」と表します。

④物事の動きを動物の足の歩みに見立てていう言葉です。

「日脚伸びる・昼間の時間が伸びる」などです。

「肢」の意味

この漢字の字義は、「四肢のこと」「四本の手足のこと」です。

「肢」は、高等脊椎動物の対を成す「付属肢」とされます。

前肢・後肢から成ります。

「肢」という漢字は、「月(肉)+支」で構成されます。

この漢字の「支」の部分は、「分かれる」という意味です。

肉体が枝分かれするという意味です。

「分かれる」という意味から「選択肢」のように使われます。

まとめ・「足」と「脚」と「肢」の用途

「足」
動物の下肢の部分。

「足を組む」「足が長い」
特に人間の足首から下の部分。

「足の裏」「足に合わない靴」
数学で、ある一点から降ろした垂線が直線・平面と交わる点のこと。

「垂線の足」
歩くこと。

走ること。

その能力のこと。

「船足」「足が弱い」
「行くこと」、または、「来ること」。

「客足が伸びる」
交通手段のこと。

「ストで足がない」「足の便が悪い」
銭のこと。

「お足が足りない」

◇「脚」
動物の下肢の部分。

胴から下に分かれ体をささえ、また歩くのに使う部分。

「脚を組む」
物の下部にあって支えの役割をするものを言います。

「四つ脚門」「猫脚椅子」
漢字の構成部分の名前。

上下に分けられた下部。

「思」「点」の「心」の部分を「脚」といいます。

物事の動きを動物の足の歩みに見立てていう言葉です。

「雨脚が強まる」

◇肢
手足や体のこと。

「肢体」「下肢」「四肢」
手足のように分かれたもののこと。

「選択肢」

おすすめの記事