俳句も川柳も、基本的な形式として、5・7・5文字でつくられる文学という点では似ています。

ただし、俳句は基本的には季語を持ち、主に情感をうたいあげます。

「短い詩」と言えばわかりやすいでしょうか。

これに対して、川柳は季語にこだわることはなく、主に人間の営みをうたいあげます。

「超短編のドラマ」と言えばわかりやすいでしょうか。

俳句の意味

基本的な形式は5・7・5文字です。

季語を含むのが普通です。

季語もなく、5・7・5の形式によらない自由律俳句というものもありますが、ここでは除外しておきます。

俳句で有名なのは松尾芭蕉ですね。

古池や 蛙飛びこむ 水の音

季語は蛙で、春を表します。

シーンと静まり返った古い池に、蛙が飛びこんだときの小さな音の響く様子、そしてそれを見て聞いていた人の感情の動きがうたわれています。

「川柳」の意味

基本的な形式は5・7・5文字です。

季語にこだわりません。

俳句との違いはわかりにくいものがあります。

昔、ある川柳作家がこんなことを言ったそうです。

「俳句の範囲は、俳人たちが決めてくれ。

それ以外の部分を川柳でみんなもらおう」
つまり、5・7・5の形式で、俳句ではないものはすべて川柳である、と言いいたいのです。

が、ここではわかりやすく、ドラマ的なものを川柳を呼ぶとしておきましょう。

「俳句」と「川柳」の例

まず俳句の例をもうひとつあげておきます。

夏草や 兵どもが 夢の跡

かつて戦のあった場所に、今は夏草がぼうぼうと茂っている、そのわびしさを描いています。

次に川柳です。

ここでは、江戸時代の古川柳と呼ばれるものを1句紹介します。

泣き泣きも 良い方を取る 形見分け

いががでしょうか。

説明の必要もない句ですね。

俳句や川柳に興味を持ったら

俳句も川柳も、対象となるものはコトを、じっと見つめ、そこから「なにものか」を取り出そうとすることで生まれる文学です。

そこから「詩的な情感」を取り出して描くのが得意な人は、俳句の世界に行けばよいでしょう。

そこから「人間ドラマ」を取り出して描くのが得意な人は、川柳の世界に行けばよいでしょう。

俳句には俳句の入門書がたくさんでています。

一方、川柳には川柳の入門者が、これまたたくさん出ています。

興味のある方は、そういった本を読んでみてください。

おすすめの記事