「つたない」は、能力・品格が劣っていることです。
「つまらない」という意味です。
英語では「inexperienced」で表されます。
「拙い字を書く」は「write a bad hand」「write a poor hand」
「武運つたなく戦死した」は「Fortune deserted him and he was killed in battle.」です。
「ふつつか」は、配慮が行き届かないことです。
気が利かないことです。
英語では「unrefined」「inexperienced」「careless」で表されます。
「ぶしつけな」という意味の場合「unrefined」を使います。
「未熟な」という意味の場合「inexperienced」です。
「行き届かない」という意味の場合「careless」です。
「不束者」は「an inexperienced person 」です。
「不肖・ふしょう」は、父や師に似ず劣っていることです。
英語では以下のように表されます。
「不肖の子」は「an unworthy son」「a son unworthy of his father」です。
「不肖の弟子」は「an unworthy pupil」「a pupil unworthy of his teacher」です
「不肖私が議長をつとめさせていただきます」は「With your permission I will take the chair today.」です。
「つたない」の意味
「つたない」は、以下のような意味です。
①巧みでないことです。
まずいことです。
源氏物語(絵合)に「ほんさいのかたがたの物教へさせ給ひしに、つたなきこともなく」とあります。
②能力・品格が劣っていることです。
「つまらない」という意味です。
源氏物語(若菜下)に「みづからかくつたなき山伏の身に」とあります。
③「運が悪い」「薄命である」という意味です。
源氏物語(玉鬘)に「宿世つたなき人にや侍らむ」とあります。
以下のように使います。
先生の足元にも及ばないつたない弟子です 技術がつたない
「ふつつか」の意味
「ふつつか」は、以下のような意味です。
①太くしっかりしていることです。
宇津保物語(蔵開上)に「大きやかにふつつかに肥え給へるが」とあります。
②不格好なことです。
不体裁のことです。
源氏物語(夕顔)に「少し黒みやつれたる旅姿いとふつつかに心づきなし」とあります。
③風情が無いことです。
④雑なさまです。
軽はずみなさまです。
⑤配慮が行き届かないことです。
気が利かないことです。
「不調法」と同じ意味です。
⑥江戸時代、叱り・手鎖・過料などに処すべき裁判の宣告文の終わりに、罪名の上につけた言葉です。
「ふらち」「ふとどき」と同じ意味です。
以下のように使います。
ふつつかな娘ですがよろしくお願いします。
ふつつか者 ふつつかな点は幾重にもおわびします
「不肖・ふしょう」の意味
「不肖・ふしょう」は、以下のような意味です。
①父に似ない愚かな子のことです。
師に似ず劣っていることです。
②愚かなことです。
取るに足らないことです。
平家物語(3)に「身不肖の間、かれもって服膺(ふくよう)せず」とあります。
③運の悪いことです。
みじめなことです。
太平記(27)に「身の難に逢ひ不肖なる時は」とあります。
④自分自身の謙遜です。
自分をへりくだって言う言葉です。
以下のように使います。
不肖私が、会長の栄を担うこととなりました 不肖私にご命じ下さい
不肖ながら誠心誠意努力いたします 不肖ながら
「つたない」は 能力・品格が劣っていること、「ふつつか」は 配慮が行き届かないこと、「不肖・ふしょう」は 父や師に似ず劣っていることです。
「つたない」「ふつつか」「不肖・ふしょう」は、類語です。
共通する意味は「人や物事などが、あるべき姿より良くないさま」です。
三語は、多くの場合、自分、または身内の人間を謙遜して言う時に使います。
「つたない」は、能力や品格が劣って愚かなさまです。
また、「下手だ」という意味もあります。
文語的に、「武運つたなく戦死する」のように「不運だ」という意味に使うこともあります。
「拙い」とも書きます。
「ふつつか」は、「配慮が十分ではない、物事を十分処理できない」という意味で使います。
「不束」と当てます。
「不肖・ふしょう」は、「父や師に肖(に)する才能がない愚かな子・弟子」という意味です。