大水は「雨などが原因で、街中に水が溢れてしまう状況のこと」。
水害と言えるようなシーンで使う言葉になります。
でも、大水という表現は決して有名ではありません。
出水は「大雨などで河川の水が溢れ出ること」。
こちらも水害に近い状況を表している言葉になります。
つまり、大水と同じような場面で使う状況が想定されるでしょう。
「大水」の意味
大水とは、雨などが原因で、街中に水が溢れてしまう状況のことです。
要するに水害が発生しているケースで使っていきます。
でも、大水という言い方をするケースは多くありません。
そもそも知名度があまり高くない言葉なので、これを知らない人も多くいると思われます。
だから、自分で使うことがあったとしても、他人が使っているのを見ることはあまりないです。
「出水」の意味
出水とは、大雨などで河川の水が溢れ出ることです。
こういった状況となれば、何らかの被害が発生する可能性があるわけですが、まさにそういった場面にて使う言葉であると言えるでしょう。
でも、大水同様、出水についても一般的には知られていない言葉なので、使用頻度は決して高くありません。
実際にこのような事態になったときにもほぼ聞かないでしょう。
「大水」と「出水」の用法や用例
「今回の大雨は街に多大な被害をもたらしたみたいだな。
まさに大水といった感じで、かなり水が溢れている状況となっているようだ。
しばらくは元の状態には戻らないかもしれないね。」
「出水になってしまうと、街の機能が大分損なわれてしまう。
水を排除するのに時間がかかるだろうし、そのために労力などを割かないといけないからね。」
大水と出水は基本的には同じ意味と言える
大水と出水については、意味の違いは非常に微妙です。
どちらも大雨などによって、水害と言えるような状況が発生しているケースで使っていきます。
したがって、両者は意味において使い分けるのが難しい状況なのです。
ただ、大水と出水については両者ともに知名度があまり高くありません。
したがって、日常生活で見聞きするシーンは多くないのです。