常用漢字は「使用頻度が高い常識的な漢字を国が制定したもののこと。」
「常識的漢字」と言い換えると分かりやすい。
当用漢字は「常用漢字を改訂したもののこと」。
「改訂版」と言い換えると分かりやすい。
「当用漢字」はそれまで統一性が無かった漢字の使用を国が一定基準で定めたものです。
「常用漢字」は時代に合わせて追加した漢字もあり呼称も併せて改訂したものを言います。
「当用漢字」は1946年に制定
「当用漢字」は1946年、昭和21年に制定され1981年に「常用漢字」になるまでの間使われた漢字の一覧表のことです。
法令や刊行物、新聞、教科書、放送など漢字の使用に制限を加え、国民の漢字に対する使用の目安にしたものです。
字数は当初1850字が定められました。
その後、人名用漢字の制定や追加漢字などの改訂がありました。
「常用漢字」は改訂版
「常用漢字」は1981年、昭和56年に「当用漢字」は廃止され、「常用漢字」となりました。
字数は1945字と増加しています。
別に「常用漢字」にないが人名に使用しても良いとされる人名用漢字も制定されています。
現在は、追加漢字が出ているため「改訂常用漢字」と「人名用漢字」が使用されています。
漢字の書き方など細かい規定もあります。
「当用漢字」以前の旧字は「当用・常用漢字」では簡略化
旧字体の漢字はそれなりの意味を持つものもあるのですが、簡略され統一されたため意味を失う結果となってしまったものもありました。
因みに、日本の旧字は中国や台湾で言う繁字体とは少し異なります。
中国語で使う繁字体を極端に簡素にした簡体字は日本では読めません。
日本の簡略文字は旧字を日本独自に変えたものになります。
「当用漢字」と「常用漢字」とは
「当用漢字」は日常的に頻繁に使う漢字を選び、社会生活の目安にしたものです。
当初1850字が制定され、法令や公文書、新聞・雑誌、放送、教育などでの使用を制限したものです。
それまでは旧字などがありましたが、一覧表に制定されていない文字は旧字や外字とされました。
「常用漢字」はその後の時代の変遷や社会の要望などにより追加漢字が出たため、新たに制定されたものになり「当用漢字」は廃止となりました。