是非は「物事の良し悪しのこと」。
「正誤」と言い換えると分かりやすい。
是々非々は「物事を一つひとつ別々に判断すること」。
「個別判断」と言い換えると分かりやすい。
是非は物事がただしいことなのか誤ったことなのかを判断することです。
「是非お試し下さい」「是非には及ばない」「物事の是非」「是は正しいこと、非は正しくないこと」などと使います。
「是非」は良し悪し
「是非」は強い言葉です。
「是非に」と言われれば、「そこまで言うのなら」と応じてしまいそうです。
「何が何でも」と言う意味合いの言葉なのです。
「信長の最後の言葉に是非に及ばずとある」「是非に及ばず」とは「良いも悪いもない、仕方のないこと」の意味です。
「物事の是非が分からない愚か者」「是が非でも」などと使います。
「是々非々」は個別判断のこと
「是々非々」は「これは良い、これは悪いと個別に判断すること」です。
「是々非々に対応したい」「難しいことが多いので、一つ一つ是々非々に判断する方が良い」などと使います。
「是々非々」は余り使われませんが、国会議員などが、信条に照らして判断がすぐに出来ない時に使います。
場合によっては立場と異なる判断もあり得るということです。
「是非」と「是々非々」にある「是」は正しいこと
「是」は語源では「匙」の原型とされています。
「正しいこと」の意味で、「是非」と「是々非々」「是正」「是認」などに使われています。
代名詞の「これ」と言う場合は「是すなわち」「色即是空」などと使われています。
しつこく「是非是非」とお願いすることがありますが、「是是非非」と見ただけでは間違い易い言葉になります。
「是非」と「是々非々」とは
「是非」は「是は正しいこと、非はそうではないこと」です。
「是」を使った熟語では「是正・是認・国是」などがあり、「これ」と言う代名詞にもなっています。
「是すなわち」「色即是空、空即是色」など。
名詞の場合と副詞の場合があります。
副詞では「必ず」と言う意味で使われています。
「是々非々」は「これは正しいこと、これは正しくないこと」と「個別判断」をすることです。