家訓は「特定の一家の中に存在する教訓のこと」。

先祖から伝わってきた教訓などを指すことが多いです。

先祖から今に至るまで、同じ家系の人間が培ってきた知恵のようなものと言えます。

家法は「特定の一家の中に存在する掟のこと」。

掟という言い方をしていますが、教訓とそこまで大きく意味は変わらないので、家法は家訓と同じような扱いになると言えるでしょう。

「家訓」の意味

家訓とは、特定の一家の中に存在する教訓のことです。

家の中にある教訓ということですが、これは昔から代々受け継がれてきた存在と言えるものが多く、最近になって作られたものではありません。

したがって、先人たちの知恵が詰まったものという評価が可能です。

それぞれの家にそれぞれの家訓があるはずなので、そこも知っておきましょう。

「家法」の意味

家法とは、特定の一家の中に存在する掟のことです。

あくまでも掟であり、破ってはいけないルールという扱いです。

家訓とだいたいは同じ意味ですが、家訓は参考にすべき道しるべのような存在ですから、それを守らないことでいきなり非難されたりするわけではありません。

だから、両者に関しては微妙に違いはあるということです。

「家訓」と「家法」の用法や用例

「我が家には代々受け継がれてきたいくつかの家訓がある。

ただ、これらはいつの時代から存在してきたのかは不明だ。

大分昔からあったのかもしれない。」

「うちの家には家法とも言うべき掟がある。

これを破ったときには本当に叱られたよ。

さすがに大人になったら、そういったものからはほぼ解放されたと言える状況になったけどね。」

家訓と家法はどの程度遵守が要求されるかに違いがある

家訓と家法に関しては、そこまで大きな違いはありません。

しかし、家訓は教訓に当たるもので、参考にすべき存在と言えるでしょう。

しかし、家法は掟とされるもので、守ることが基本となっています。

だから、家訓は遵守が絶対ではありませんが、家法はそれが絶対と言えるものであり、そういった部分に違いがある状況となっています。

おすすめの記事