「重層・じゅうそう」は、いくつも重なっていることです。

英語では「multi-layered」で表されます。

「重畳・ちょうじょう」は、幾重にも重なることです。

「積み重なる」は「be piled up」で表されます。

「さらに加わる」は「a series of」です。

「十重二十重・とえはたえ」は、幾重にも多くの人間が重なることです。

「警察がその家を十重二十重に取り囲んだ」は「The house was surrounded by droves of police men.」です。

「十重二十重に取り囲む記者たち」は「the reporters crowding around him」「です。

「重層・じゅうそう」の意味

「重層・じゅうそう」は、いくつも重なっていることです。

幾重にも重なっている様子を表します。

「重層的な構造を持った建築物」のように使います。

<重層的決定>
フロイトの用語です。

一つの出来事が、複数の原因が重なり合って引き起こされることを指します。

アルチュセールが、これをマルクス主義の歴史理論に適用し、社会の構造主義的分析に道を開きました。

「多元的決定」ともいいます。

「重畳・ちょうじょう」の意味

「重畳・ちょうじょう」は、以下のような意味です。

①幾重にも重なることです。

②この上もなくまんぞくであることです。

とても好都合なことをいいます。

古風な言い方です。

感動詞的にも使います。

狂言の栗燒に「重畳の炭火がおこしてある」「御無事で何より重畳です」とあります。

以下のように使います。

重畳する山々 重畳たる山なみ
罪科重畳

「十重二十重・とえはたえ」の意味

「十重二十重・とえはたえ」は、幾重にも重なるさまです。

多くの場合人間が取り囲みます。

以下のように使います。

群衆が、十重二十重に彼を取り囲んだ
野次馬が、事件現場を十重二十重に取り囲んだ

<重の漢字>
字義は「おもい」「おもんじる」「おもさ」「にもつ」「はばかる・恐れる」「かさねる」です。

解字では、形声です。

「壬」の部分は、「人がつったっている形」です。

「東」の部分は「袋に入れた荷物」を表します。

原義は、「人が荷物を背負って立っている」を表します。

これより引いて「おもい」を意味します。

<形声>
六書の一つです。

いくつかの漢字を結合し、一方を発音記号として用い、他方を意味範疇の記号として用います。

例えば、「河」は「水+可」で構成されます。

「可」の部分は「声符」と呼ばれる発音記号です。

「水」の部分は「意符」と呼ばれ「字義」を導きます。

「重層・じゅうそう」は いくつも重なっていること、「 重畳・ちょうじょう」は幾重にも重なること、「十重二十重・とえはたえ」は、人が 幾重にも重なるさまです。

「重層・じゅうそう」「重畳・ちょうじょう」「十重二十重・とえはたえ」は、類語です。

共通する意味は「幾重にも重なっているさま」です。

「重層・じゅうそう」「重畳・ちょうじょう」は、立体的な重なりを表します。

「重畳・ちょうじょう」は、文章語です。

「重畳に存じます」のようにこの上もなく喜ばしいことも表します。

「十重二十重・とえはたえ」は、多くの場合、人間が幾重にも重なって何かを取り囲む場合に用いられます。

おすすめの記事