言葉の違い 「継妻」と「荊妻」の違い・意味と使い方・由来や例文 継妻は「前妻の後に妻になった人のこと」。 つまり、特定の男性の2人目以降の妻という言い方ができます。 たまに見られる表現であると言えるでしょう。 荊妻は「自分の妻を謙遜して表現するときの言い方のこと」。 自分の妻を他人に紹介するようなシーンで使っていく言葉になります。 あまり使われない表現だとは思われますけど。 「継妻...
言葉の違い 「いつも」と「しょっちゅう」の違い・意味と使い方・由来や例文 いつもは「年がら年中のこと、日常のこと」。 「日常」と言い換えると分かりやすい。 しょっちゅうは「いつものこと、年中のこと」。 「年中」と言うと分かりやすい。 「いつも」も「しょつちゅう」も決まった時間のないことですから、日常的な不確定な時間の経過を言います。 普段非常によく使う言葉ですが、語源は興味あるものです。 「...
言葉の違い 「知らせる」と「告げる」と「伝える」の違い・意味と使い方・由来や例文 「知らせる」は、他人に通知して、その人が知るようにすることです。 英語では「let a person know」「tell a person about」「inform a person of a matter」「suggest」で表されます。 「分からせる」という意味の場合「let a person know」を使い...
言葉の違い 「従える」と「率いる」の違い・意味と使い方・由来や例文 従えるは「誰かを引き連れている状態のこと」。 たいていは自分の命令を聞いてくれる存在が複数人そばにいるようなケースで使用していく言葉になります。 率いるは「多くの人たちの先頭に立って、行動を指図すること」。 引き連れている状況に近いので、従えるに近い意味と言えます。 同じような場面で使うことができる言葉になります。 「...
言葉の違い 「おかしさ」と「おかしみ」の違い・意味と使い方・由来や例文 おかしさは「おかしいこと」「感情」と言い換えると分かりやすい。 おかしみは「おかしさから得られる趣のこと」。 「滑稽さ」と言い換えると分かりやすい。 「おかしさ」も「おかしみ」も形容詞「おかしい」から出た派生語・名詞になります。 「おかしさ」は単純に笑うという感情のこと、「おかしみ」は笑うことができる滑稽さやボケなどの...
言葉の違い 「有難さ」と「有難み」の違い・意味と使い方・由来や例文 有難さは「形容詞有難いが名詞になった言葉のこと」。 「有難いこと」と言い換えると分かりやすい。 有難みは「有難いという内容のこと」。 「内容」と言い換えると分かりやすい。 「有難さ」も「有難み」も名詞ですが、強いて言えば「有難さ」は「感謝の感情」であり「有難み」は「感謝の内容・価値」のことですが、どちらの言葉も同じ様に...
言葉の違い 「庶子」と「私生児」の違い・意味と使い方・由来や例文 庶子は「本妻以外の女性から生まれた子供のこと」。 つまり、本妻以外の特別な女性がいる場合に使う表現と言えます。 庶子という表現はやや難しいですが、現実的に存在する子供です。 私生児は「法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子供のこと」。 つまり、男性から見れば、本妻以外の女性との間に生まれた子であり、庶子と同じような意...
言葉の違い 「厳命」と「至上命令」の違い・意味と使い方・由来や例文 厳命は「厳しい命令のこと」。 つまり、絶対に守らないといけない命令と評価できるでしょう。 たいていは自分よりも立場が上の人の命令になるはずです。 至上命令は「絶対に服従すべき命令のこと」。 意味は厳命とあまり変わらないです。 こちらも自分よりも立場が上の人による命令を指すことが多いです。 よく使われる表現になります。 ...
言葉の違い 「純粋」と「至純」の違い・意味と使い方・由来や例文 純粋は「混じりけがないこと、邪念が存在しないこと」。 純粋というのは人柄などに対して使われますけど、混じりけが感じられないものに関しても使われることがあるのです。 至純は「全く混じりけがないこと」。 純粋よりもさらに上の程度を表しています。 したがって、意味は純粋にかなり似ている状況と言えるわけです。 でも、至純はかな...
言葉の違い 「会場」と「式場」の違い・意味と使い方・由来や例文 会場は「会合が開かれる場所のこと」。 人が集まって何かをするための場所という意味であり、たいていは何らかのイベントなどを開くための場所という意味になるでしょう。 式場は「儀式を行うための場所のこと」。 会場に意味は似ていますが、基本的には儀式と言えるものに対してのみ使う言葉であり、使用シーンがかなり限定されます。 「会...