言葉の違い 「祖国」と「故国」の違い・意味と使い方・由来や例文 祖国は「自分が生まれた国のこと」。 基本的にはこういった意味で使用していきます。 祖国の場合には類似の意味の表現が他にもあるため、これが使われるケースはあまり多くありません。 故国は「自分が生まれた国のこと」。 意味は祖国と全く同じですが、故国については祖国以上に使用頻度が低い表現であると言えると思われるのです。 「祖...
言葉の違い 「生計」と「糊口」の違い・意味と使い方・由来や例文 生計は「暮らしを成り立たせていくための方法や手段のこと」。 どうやって毎日を無事に暮らしていくかについての方法などに言及する際に使われます。 主に収入を得る手段において使われやすいです。 糊口は「なんとかギリギリな状況でも暮らしていこうとすること」。 とりあえず最低限の状況であっても、暮らしていこうと努力するような状況...
言葉の違い 「国益」と「国利」の違い・意味と使い方・由来や例文 国益は「国にとっての利益のこと」。 国家の利益という見方もできますが、国民全体に関する利益という捉え方も可能となるでしょう。 だから、そういった部分は理解しておくべきです。 国利は「国にとっての利益のこと」。 意味は国益と特に変わらないと言えるはずです。 しかし、国利という言い方はあまり使われません。 つまり、ややマイ...
言葉の違い 「小金」と「小銭」の違い・意味と使い方・由来や例文 小金は「ちょっとだけのまとまったお金のこと」。 数えることができる程度にまとまったお金ということで、大したことないと感じられる金額に対して使われます。 小銭は「少額のお金のこと」。 こちらもちょっとだけお金があるときに使いますが、紙幣ではないという意味、つまり硬貨を指すときにも小銭という言葉が使われるのです。 「小金」...
言葉の違い 「国力」と「国威」の違い・意味と使い方・由来や例文 国力は「国家が持っている勢力のこと」。 主に経済力と軍事力の両面において使われる言葉になります。 国同士の優劣をはかるときに使われる表現です。 国威は「国家が対外的に持つ力のこと」。 漠然としていますが、たいていは経済力や軍事力を指すことが多いので、国力と同じような意味になります。 国力よりはマイナーな表現でしょう。 ...
言葉の違い 「木陰」と「樹陰」の意味・意味と使い方・由来や例文 木陰は「木によって作られた陰のこと」。 木があることで、日の光が当たらない、雨に濡れないなどの状況が生じているケースで使われる言葉になります。 樹陰は「木によって作られた陰のこと」。 意味は木陰と変わりません。 しかし、樹陰という言い方はかなりマイナーであるため、あまり使われない傾向にあると評価できるのです。 「木陰」...
言葉の違い 「肥溜め」と「掃き溜め」の違い・意味と使い方・由来や例文 肥溜めは「糞尿を腐らして肥料にするための場所のこと」。 肥溜めという表現を聞いたことがある人は多いでしょうけど、馴染みを感じられる人は少ないでしょう。 掃き溜めは「ゴミを集めたうえで、捨てておく場所のこと」。 掃き溜めに鶴ということわざが特に有名なので、掃き溜めについてはこの形で使うことが特に多いと言えるでしょう。 「...
言葉の違い 「講和」と「講話」の違い・意味と使い方・由来や例文 講和は「交戦国同士の合意によって戦争を終結し、平和を回復すること」。 戦争状態にあった国同士が話し合いを行い、戦争を終わらせる合意に至るシーンで使います。 戦争が起きれば、最終的には確実にこの講和を迎えることとなるのです。 講話は「講義のような形で、分かりやすく説いて聞かせること」。 何らかの話をするときに使う言葉です...
言葉の違い 「漬け物」と「お新香」と「香の物」の違い・意味と使い方・由来や例文 「漬け物」は、野菜を塩・糠・麹・味噌などに付けてならしたものです。 英語では「pickles」「pickled」「pickled vegetables」で表されます。 「白菜の漬物」は「pickled Chinese cabbage」です。 「漬物桶」「a pickle barrel」です。 「漬物店」は「a pick...
言葉の違い 「名論」と「正論」の違い・意味と使い方・由来や例文 名論は「優れた論のこと」。 割とそのままの意味と言える言葉ですが、実際に名論であると評価するのは周りの人間であると言えるでしょう。 正論は「道理の正しい論のこと」。 一般的には、多くの人たちから正しい論と思われるシーンで使われますが、必ずしも論じゃないケースでも使われます。 単に共感できる感想や意見に対しても正論と言わ...