言葉の違い 「聞く」と「聴く」と「訊く」の違い・意味と使い方・使い分け 「聞く」は偶然聞こえてきたり、一生懸命には聞かないで聞き流したりすること。 ラジオを聞く、などに使う。 英語で言うとhear。 「聴く」は真剣に耳を傾けること。 英語で言うとlisten。 傾聴、という単語を考えるとわかりやすい。 「訊く」は他人に尋ねること。 訓読みで「訊ねる」。 英語で言うとask。 A子は博士に訊...
虫の違い 「ムカデ」と「ヤスデ」と「ゲジゲジ」の違い・意味と使い方・使い分け ムカデはくねくねと進んで攻撃性が高く動きが早く、頭や脚が赤や黄色で足が短い。 触ると頭やお尻を上げて威嚇する。 ヤスデはまっすぐ進んで動きがゆっくりで攻撃性が低くて足が短い。 筒状の細長い茶色っぽい体で、棒などでつつくとダンゴムシのように丸くなる。 ゲジゲジは攻撃性は低いけれど動きがすごく早く、足も触角も長い。 「ムカ...
言葉の違い 「悲しい」と「哀しい」の違い・意味と使い方・使い分け 辞書的には同じ意味ですが、使い分けることでニュアンスが変わります。 基本的には「悲」を用います。 「悲しい物語」や「自分の才能のなさを悲しむ」などのように表現されます。 それに対して「哀」は、より深い「かなしみ」や受け容れるしかない「かなしみ」に対して用います。 「二人は哀しい運命を辿ることになる」や「親の死を嘆き哀し...
言葉の違い 「伯父」と「叔父」と「小父」の違い・意味と使い方・使い分け 小父は「自分と血縁関係がない成人男性」を指します。 いわゆる家庭を離れたところ、「近所のおじさん」などと考えるとわかりやすいです。 反対に、叔父・伯父は「自分の親ときょうだい関係にある男性」を指します。 先に挙げた「小父」とは違い、使いどころがかなり限定されそうではありますね。 それぞれの詳しい意味やなりたちついては、...
飲み物の違い 「軟水」と「硬水」の違い・意味と使い方・使い分け 私たちの生活に欠かせない水ですが、これには「軟水」「硬水」の二つに大別することができます。 「軟水」とは、とが多いです。 これはミネラルがどれだけ含まれるかによって分類され、軟水は「ミネラルの割合が少ない水」であり、硬水は「ミネラルがより含まれている水」となります。 分類の基準は、水の硬度によって定められており、硬度が...
言葉の違い 「器量」と「力量」の違い・意味と使い方・使い分け 器量は、「特定の仕事や地位にふさわしい実力をもっていること」。 力量は、「自分もしくは相手の大体の実力を知ること」。 両者の違いは、自分もしくは相手の実力を正確に把握しているかいないかです。 前者は、実力を正確に把握するだけでなく、その実力が、特定の仕事や地位にふさわしいことが条件に含まれています。 後者は、自分と相手...
言葉の違い 「高慢」と「傲慢」の違い・意味と使い方・使い分け 「高慢」と「傲慢」はどちらも「偉そう」「人を見下している」人や様子を意味する名詞です。 二つの言葉の中に入っている「慢」には「我儘」や「他人を見下す」という意味があり、「傲慢」は「驕り高ぶって偉そうな様」を「高慢」は「自分を上だと思い、他者を見下す様」を表しており、基本的には同じ言葉として扱われています。 「高慢の意味...
食べ物の違い 「司法書士」と「行政書士」の違い・意味と使い方・使い分け どちらも「●●書士」という国家資格名なので、法律にのっとって書類を作成する仕事をしますが、書類の提出先が根本的に違います。 「書類の提出先」 ・司法書士→法務局や裁判所・検察庁(登記や簡裁訴訟について) ・行政書士→官公庁(行政に関する許認可申請書類など) 司法書士は一般人が代行できませんが、行政書士の代行する書類は私...
食べ物の違い 「アイスクリーム」と「ジェラート」と「シャーベット」の違い・意味と使い方・使い分け 冷菓と呼ばれ、冷凍庫で保存するお菓子の代表格であるアイスクリームとジェラートとシャーベット。 どれも凍らせたお菓子であることは同じですが、アイスクリームは牛乳などを文字通りクリーム状にしたもので、ジェラートは果汁が多いためにアイスクリームよりも風味が濃く、シャーベットは果汁を凍らせているのであっさりした印象。 アイスク...
言葉の違い 「腐敗」と「発酵」との違い・意味と使い方・使い分け 腐敗は「有機物が細菌などで分解されること」。 「腐る」「腐食」「錆」と言い換えると分かりやすい。 発酵は「微生物が有機物を有益なものに分解することこと」。 「ヨーグルト」「味噌・醤油」「アルコール」と言い換えると分かりやすい。 「腐敗」は細菌の種類によりアンモニアや硫化水素などの異臭をだします。 「発酵」は無害な酵素な...