食べ物の違い 「かけうどん」と「素うどん」の違い・意味と使い方・使い分け かけうどん、素うどん。 この言葉を聞くと具が何も入っていないシンプルなうどんを思い浮かべます。 具、と言ってもネギやかまぼこくらいのものがのっているだけでしょう。 でも何故言い回しが違うのでしょうか?調べてみました。 かけうどんは、熱いだし汁をうどんにかけたかけたものです。 ただ単に掛け、とも呼びます。 素うどんはだし...
言葉の違い 「昔話」と「おとぎ話」の違い・意味と使い方・使い分け 昔話は「昔から伝えられている子供向けの話であり、誰が作ったのか?という部分が不明なもののこと」。 有名な昔話はいくつかあるものの、作者はいずれも不明となっている点が特徴です。 おとぎ話は「御伽衆らによって語られた話であり、楽しませる目的で作らてたもののこと」。 具体的な作者はこちらも不明ですが、御伽衆が作ったということ...
言葉の違い 「願望」と「野望」の違い・意味と使い方・使い分け 願望は「自分に足りない身近な望みのこと」。 自分にとって割と身近な望みを抱いたときに、現実的な望みと言えるようなときに願望という言葉を使います。 野望は「身の程を超えたとんでもなく大きな望みのこと」。 望みの中でも、今の自分にとっては達成することが非常に厳しいだろうと思われるような望みを抱いたときに使います。 「願望」...
物の違い 「留置場」と「拘置所」、「刑務所」の違い・意味と使い方・使い分け 「留置場」とは、主に警察署の中にある監獄(牢屋)のことで、警察官が逮捕した被疑者(犯罪を疑われている人)を収容する施設です。 「拘置所」とは、被疑者または刑事被告人(刑事裁判にかけられた人)を収容する施設です。 「刑務所」とは、刑事裁判で有罪が確定して、死刑・懲役・禁固などの刑罰を執行するための施設です。 「留置場」は...
動物の違い 「シロサイ」と「クロサイ」の違い・意味と使い方・使い分け 「シロ」や「クロ」という名前が付いていることから、違いは肌の色と思われがちですが、全く関係ありません。 シロサイとクロサイの見分け方は、「口の形」です。 シロサイは普段、地面に生えている草を食べて生活をしていることから、口の形が横に幅広くなっています。 一方、クロサイは木の葉や木の実など、高い位置にある植物を主食として...
言葉の違い 「ダックスフンド」と「ダックスフント」の違い・意味と使い方・使い分け 「Dachshunt」 と表記される。 英語読みで「ダックスフンド」ドイツ語読みで「ダックスフント」。 英語読みかドイツ語読みかの違いであり、どちらも同じ犬種を指しています。 アナグマ狩りを目的とされた犬種です。 ドイツ語の「Dachs」はアナグマの意味で「hunt」は猟犬の意味で英語で「hound」と同意義です。 ダ...
言葉の違い 「警察官」と「検察官」の違い・意味と使い方・使い分け 「警察官」は各都道府県で治安の維持や被疑者の逮捕・犯罪の捜査および犯罪防止や交通事故の処理・交通安全に関する業務、落し物や道案内といった業務を行う法律で定められた地方公務員です。 「検察官」は法曹(法律家)の資格を持ち、警察から送られてきた犯罪の捜査を行い、被疑者を被告人として裁判所に送るかどうか、また裁判所に送る場合...
言葉の違い 「ビジター」と「アウェー」の違い・意味と使い方・使い分け ビジターは「主に日本のプロ野球で用いられる概念で、自分たちのチームが敵地で試合をする際に使われる用語のこと」。 敵地で試合をする際にビジターという用語を使用するのは日本のプロ野球などかなり限られたケースのみとなっています。 アウェーは「サッカーなどを含めたあらゆるスポーツで用いられる概念で、自分たちのチームが敵地で試合...
言葉の違い 「家庭」と「家族」の違い・意味と使い方・使い分け 「家庭」は、夫婦・親子などの家族が一緒に生活する集まりのことです。 家族が生活する場所も意味します。 「家庭科」「家庭医」家庭教師」「家庭サービス」「家庭菜園」のように使います。 「家族」は、社会構成の基本単位となります。 夫婦・親子・兄弟など、姻戚関係や血縁関係で結ばれて生活共同体の単位となる人々の集団のことです。 ...
言葉の違い 「帰る」と「戻る」と「引き返す」の違い・意味と使い方・使い分け 帰るというと、友達の家から帰る、とか仕事から帰るといった言葉で使われるように、文字通り、ある場所からなんらかの手段で通行して元々いた場所やいるべき場所に行くことです。 戻るは、その元々いた場所が特定されている場合に「~に戻ります」などでも使うことはありますし、逆に行為に対して「今までは~の作業をしていましたが、あとは~...