言葉の違い 「啓蒙」と「教化」の違い・意味と使い方・由来や例文 啓蒙は「何も知識や情報のない人に教えること。」 「啓発」と言い換えると分かりやすい。 教化は「権力者が行う同化政策のこと」。 「強制教育」と言い換えると分かりやすい。 「啓蒙」は未開の人や後進国に呈して知識や情報を与える活動のことです。 「教化」は良い意味ではなく例えば異国民・異宗教・異文化を自国の文化に同化しようとす...
言葉の違い 「安心」と「安息」の違い・意味と使い方・由来や例文 安心は「気がかりなことがないこと、心が安らかなこと」。 気になることが存在せず、精神が非常に平穏な状況に関して、安心という言葉を使用していきます。 安息は「これといった心配や苦痛がない状態で、静かに休むこと」。 安心に意味は似ていますけど、静かに休むという意味があるので、そこが安息に関しての特徴と言えます。 「安心」の...
言葉の違い 「不条理」と「理不尽」の違い・意味と使い方・由来や例文 不条理は「筋の通らない、理屈のないこと。」 「無理」と言い換えると分かりやすい。 理不尽は「強者が弱者に筋の通らないことを命令すること」。 「難題」と言い換えると分かりやすい。 不条理は世の中に溢れている不平等なことや貧富の差・自由の束縛などのことを言います。 理不尽は自分ではどうしようもない筋の通ら命令を言います。 ...
言葉の違い 「迷信」と「世迷い言」の違い・意味と使い方・由来や例文 迷信は「世の中で広く信じられているもののうち、根拠に乏しいもののこと」。 常識と言えるものの中で、実は合理的な理由を見出すことができないものに対して使います。 世迷い言は「訳が分からないこと、バカバカしいこと」。 謎めいた言動などに対して使われる言葉と言え、理解不能な状況において使用するシーンが多くあります。 「迷信」...
言葉の違い 「ジョーク」と「冗談」の違い・意味と使い方・由来や例文 ジョークは「人を笑わせることが出来る短い語句や小話のこと。」 「笑い話」と言い換えると分かりやすい。 冗談は「人を笑わせようとしている話のこと」。 「逸脱話」と言い換えると分かりやすい。 ジョークは日本人にはあまり向いていないようですが、欧米人は好んで使う人間関係を円滑にする道具です。 「冗談」は時として、本音であるこ...
言葉の違い 「国民性」と「民度」の違い・意味と使い方・由来や例文 国民性は「国民が持つ特徴・性質のこと。」 「気質」と言い換えると分かりやすい。 民度は「国民の成熟の程度のこと」。 「成熟度」と言い換えると分かりやすい。 国民性は国民の特徴や性質・気質のことで、例えば「日本人はすぐにお辞儀をする」「アメリカ人はフランクだ」というものです。 民度は国民を多くの要素で判断できる成熟度のこ...
言葉の違い 「延焼」と「類焼」の違い・意味と使い方・由来や例文 延焼は「火元から他の建物などに燃え移ること。」 「移り火」と言い換えると分かりやすい。 類焼は「火元から火が自宅に燃え移ること」。 「貰い火」と言い換えると分かりやすい。 延焼は燃え広がることで、類焼はその火が自宅まで来ても燃えてしまうことです。 隣で発生した火事が自宅に燃え移ることは「延焼」でもあり「類焼」とも言える...
言葉の違い 「共感」と「同感」の違い・意味と使い方・由来や例文 共感とは「共に感じる」、つまりある出来事に対して相手と一緒の気持ちになって感じるということです。 お互いに気持ちを共有して、同じように理解を深めるということになります。 一方、同感とは「同じく感じる」、つまりある出来事などに対して同じ価値観を持っている相手に対して同意をするということです。 相手の意見に対して同意すると...
言葉の違い 「尻切れトンボ」と「中途半端」の違い・意味と使い方・由来や例文 尻切れトンボは「物事が途中で中断してしまうこと。」 「中断」と言い換えると分かりやすい。 中途半端は「物事が途中で進まなくなること」。 「中止」と言い換えると分かりやすい。 尻切れトンボと中途半端は同じ意味になります。 物事が途中で頓挫することでそれより前には進まずに終わることになります。 尻切れトンボは短い草履のこと...
言葉の違い 「既婚者」と「所帯持ち」の違い・意味と使い方・由来や例文 既婚者は「結婚している人のこと」。 結婚をしていれば、基本的には既婚であると言え、既婚の人を既婚者と表現します。 一般的に使われている表現です。 所帯持ちは「所帯を持って生計を営んでいる人のこと」。 一般的には結婚している人のことを指す意味として使われるので、既婚者と同じような意味と言えるでしょう。 所帯持ちという表現...