言葉の違い 「長距離」と「遠距離」の違い・意味と使い方・由来や例文 「長距離」は、長い距離のことです。 英語では「a long distance」で表されます。 「ロンドンから長距離電話がかかって来た」は「I had a long distance call from London.」です。 「長距離列車」は「a long-distance train」です。 「遠距離」は、日常行き来...
言葉の違い 「擬声語」と「擬態語」の違い・意味と使い方・由来や例文 擬声語は「人間の発する発音や動物の鳴き声を言葉にしたもののこと。」 「ワーワー」「カーカー」と言い換えると分かりやすい。 擬態語は「人間の動きや感情を言葉にしたもののこと」。 「しずしず」「カンカン」と言い換えると分かりやすい。 これらをオノマトペと呼びます。 日本語ではこのようなオノマトペが数多く存在することでも知ら...
言葉の違い 「許可」と「認可」の違い・意味と使い方・由来や例文 「許可」は、許すことです。 聞き入れることです。 英語では「permission」「leave」「admit」で表されます。 「leave」は、職場を離れたり、欠勤したりする許可に用いられます。 「admit」は、入学や入場の許可に用いられます。 「認可」は、良いと認めて許可することです。 英語では「approval」...
言葉の違い 「家臣」と「家来」の違い・意味と使い方・由来や例文 家臣は「将軍や大名などに仕える者のこと」。 基本的に武家に仕えている人たちを指す言葉であり、現代で言えば部下に相当する言葉と言えるでしょう。 現代ではあまり使われません。 家来は「主人や君主に対して忠誠を誓っている者のこと」。 状況としては家臣に近いですし、現代では部下に相当する概念でしょう。 ただ、同じく現代ではあま...
言葉の違い 「しとしと」と「じとじと」の違い・意味と使い方・由来や例文 しとしとは「梅雨のように小雨が降る様子のこと」。 「梅雨」と言い換えると分かりやすい。 じとじとは「梅雨のように湿気が大変に多い様子のこと」。 「湿気」と言い換えると分かりやすい。 しとしとは連続的に小糠雨の様な雨が降ることで、梅雨の時期に現れる気候になります。 じとじとはそのような気候の時に感じる湿った空気のことです...
言葉の違い 「無自覚」と「深層心理」の違い・意味と使い方・由来や例文 無自覚は「意識していない状態のこと。」 「無意識」と言い換えると分かりやすい。 深層心理は「表面に出ない隠された心の状態のこと」。 「潜在意識」と言い換えると分かりやすい。 無自覚は認識出来ていない状態のことで、深層心理は普段表に出ないことですが、心理学では表層心理の対の言葉として深層心理はあるとされるのです。 「無自...
言葉の違い 「旨い」と「美味しい」の違い・意味と使い方・由来や例文 旨いは「美味しいという言葉を俗に言ったこと。」 「男言葉」と言い換えると分かりやすい。 美味しいは「美味なことを上品に言ったこと」。 「上品言葉」と言い換えると分かりやすい。 旨いは主に男性が使う言葉ですが美味しいは男女ともに使います。 旨いという言葉の反対語はまずいですが、美味しいという反対語もまずいしかありません。...
言葉の違い 「早急」と「火急」の違い・意味と使い方・由来や例文 早急は「非常に急なこと」。 すぐに、迅速にという意味になりますが、非常に素早く特定の行動を起こすべきと言えるようなシーンで使っていくことが多いです。 かなりメジャーな言葉です。 火急は「火が燃え広がるスピードに近いくらいに急なこと」。 意味は早急に近いですが、火急に関してはどうしてもマイナーな言葉と評価できます。 「早...
言葉の違い 「埋蔵」と「貯蔵」の違い・意味と使い方・由来や例文 埋蔵は「埋めたうえで隠すこと」。 たいていは金銭的なものを見つからないように、地中に埋めることを指します。 使用される場面は限定されやすいです。 貯蔵は「モノを蓄えておくこと」。 何らかのときに備えて、特定のものを蓄えておく、貯めておくという意味の言葉です。 たいていは食料に関して使われることが多いので、こちらも使用シ...
言葉の違い 「うつうつ」と「もんもん」の違い・意味と使い方・由来や例文 うつうつは「不安で気持ちが塞ぐこと。」 「思い塞ぐ」と言い換えると分かりやすい。 もんもんは「不安で気持ちが悶えること」。 「思い悶える」と言い換えると分かりやすい。 うつうつは「鬱々」と書きます。 「鬱陶しいこと・気分が塞ぐこと」の意味になります。 もんもんは「悶々」と書きます。 「気分が悶えること・思い悩むこと」の...