言葉の違い 「木陰」と「樹陰」の意味・意味と使い方・由来や例文 木陰は「木によって作られた陰のこと」。 木があることで、日の光が当たらない、雨に濡れないなどの状況が生じているケースで使われる言葉になります。 樹陰は「木によって作られた陰のこと」。 意味は木陰と変わりません。 しかし、樹陰という言い方はかなりマイナーであるため、あまり使われない傾向にあると評価できるのです。 「木陰」...
言葉の違い 「肥溜め」と「掃き溜め」の違い・意味と使い方・由来や例文 肥溜めは「糞尿を腐らして肥料にするための場所のこと」。 肥溜めという表現を聞いたことがある人は多いでしょうけど、馴染みを感じられる人は少ないでしょう。 掃き溜めは「ゴミを集めたうえで、捨てておく場所のこと」。 掃き溜めに鶴ということわざが特に有名なので、掃き溜めについてはこの形で使うことが特に多いと言えるでしょう。 「...
言葉の違い 「講和」と「講話」の違い・意味と使い方・由来や例文 講和は「交戦国同士の合意によって戦争を終結し、平和を回復すること」。 戦争状態にあった国同士が話し合いを行い、戦争を終わらせる合意に至るシーンで使います。 戦争が起きれば、最終的には確実にこの講和を迎えることとなるのです。 講話は「講義のような形で、分かりやすく説いて聞かせること」。 何らかの話をするときに使う言葉です...
言葉の違い 「漬け物」と「お新香」と「香の物」の違い・意味と使い方・由来や例文 「漬け物」は、野菜を塩・糠・麹・味噌などに付けてならしたものです。 英語では「pickles」「pickled」「pickled vegetables」で表されます。 「白菜の漬物」は「pickled Chinese cabbage」です。 「漬物桶」「a pickle barrel」です。 「漬物店」は「a pick...
言葉の違い 「名論」と「正論」の違い・意味と使い方・由来や例文 名論は「優れた論のこと」。 割とそのままの意味と言える言葉ですが、実際に名論であると評価するのは周りの人間であると言えるでしょう。 正論は「道理の正しい論のこと」。 一般的には、多くの人たちから正しい論と思われるシーンで使われますが、必ずしも論じゃないケースでも使われます。 単に共感できる感想や意見に対しても正論と言わ...
言葉の違い 「高論」と「高輪」の違い・意味と使い方・由来や例文 高論は「優れた論のこと」。 自分で優れたと判断するのではなく、他人が優れていると判断した際に使われることが多い言葉と言えます。 高輪は「東京都港区にある地名のこと」。 高輪という地名はいろいろな建物で使用されており、ホテルやタワーマンションなどが顕著です。 また、JR山手線の新駅として開業した高輪ゲートウェイ駅により、...
言葉の違い 「山脈」と「連山」の違い・意味と使い方・由来や例文 山脈は「顕著な脈状をなしている山々のこと」。 山が細く連なっている状況を表していますが、脈状に見えるケースで使っていきます。 そこそこ標高が高い、険しい山に対して使っていく言葉です。 連山は「山が連なっている場所のこと」。 複数の山が一か所に集まっていて、見るからに連なっている状況と言えるケースで使っていきます。 山脈...
言葉の違い 「ラブレター」と「恋文」と「付け文」の違い・意味と使い方・由来や例文 「ラブレター」は、愛を告白する手紙です。 英語では「a love letter」で表されます。 「一目ぼれ」は「love at first sight 」です。 「彼女は真実の愛の存在を信じている」は「She believes in true love.」です。 「恋文」は、恋慕の情を述べた手紙です。 英語では「a l...
言葉の違い 「殺風景」と「荒涼」の違い・意味と使い方・由来や例文 殺風景は「景色などにおいて、目を楽しませるものがない状況であること」。 特別に何かを感じるものがなく、いたって普通といったケースで使っていく言葉になります。 荒涼は「荒れ果てていて、寂しいと感じる風景のこと」。 見ごたえのある部分が全くないという意味では殺風景に近いですが、荒涼の場合には寂しさを感じるような点も特徴です...
言葉の違い 「副題」と「傍題」の違い・意味と使い方・由来や例文 副題は「書物などにおける表題とは別につけられる題のこと」。 つまり、表題ほど重要ではない題という扱いであり、序列的には表題の下になるのです。 傍題は「和歌、連歌、俳諧において、題として主に詠むべきものからはずれること、書物に関して表題とは別につけられる題のこと」。 副題と同じ意味もありますが、全く違う意味もある状況です...