言葉の違い 「馬力」と「馬鹿力」の違い・意味と使い方・由来や例文 馬力は「ある重さの物体をどれだけの時間をかけて、どれだけの距離を動かしたかに関する指標のこと」。 仕事率という言い方がされますが、馬力という単位を日常的に使うことはほぼないため、縁は感じづらいでしょう。 馬鹿力は「通常ではありえないほどの強大な力のこと」。 普通なら発揮できないような、とてつもない力のことを馬鹿力と呼ん...
言葉の違い 「流言蜚語」と「口から出まかせ」の違い・意味と使い方・由来や例文 流言蜚語は「根拠が特に存在しない噂のこと」。 根拠がないため、事実ではない可能性も十分に考えられる噂のことを指します。 そういったものであっても、世の中には信じる人もいるために、流言蜚語のようなものが存在するわけです。 口から出まかせは「何も考えずにいい加減なことを言い続けること」。 いい加減なことなので、結局は根拠が...
言葉の違い 「ヘタレ」と「根性なし」の違い・意味と使い方・由来や例文 ヘタレは「臆病で情けない状況を露呈するような人のこと」。 チャレンジ精神がない、行動力がないといった意味で使われます。 若者以外はあまり使わない言葉と言えるでしょう。 根性なしは「すぐに諦めてしまうような性格であること、情けないこと」。 ヘタレにやや似ている意味の言葉です。 チャレンジ精神が感じられないとか、諦めがちで...
言葉の違い 「腰抜け」と「意気地なし」の違い・意味と使い方・由来や例文 腰抜けは「腰が抜けて立てない状況のこと、臆病者のこと」。 どちらかと言えば、後者の意味で使われることがほとんどです。 臆病であるという意味を覚えておくと良いです。 意気地なしは「困難に対して立ち向かっていく気力が感じられない人のこと」。 要するに怖さの方が勝ってしまい、困難な状況から逃げてしまうケースで使っていく言葉と...
言葉の違い 「突進」と「肉薄」の違い・意味と使い方・由来や例文 「突進」は、目標に向かって勢いよくまっしぐらに突き進むことです。 英語では「a rush」「an onrush」「a charge」「dush」で表されます。 「選手はゴールめがけて突進した」は「The player charged at the goal.」「The player lunged at the goal...
言葉の違い 「大阪外国語大学」と「関西外国語大学」の違い・意味と使い方・由来や例文 大阪外国語大学は、大阪府に設置されていた国立大学です。 外国語学部のみを置く国立大学の一つとして発展してきました。 1921年の大阪外国語学校を前身とした大学です。 関西外国語大学は、大阪府に設置されている私立大学です。 外国語学校から発展改組して、現在では約15000人にわたる学生数を抱える大学までに成長することにな...
言葉の違い 「悠々自適」と「楽隠居」の違い・意味と使い方・由来や例文 悠々自適は「仕事をせず好きなことをして暮らすこと」「自由気まま」と言い換えると分かりやすい。 楽隠居は「定年で年金生活をしているお年寄りのこと」。 「気楽」と言い換えると分かりやすい。 悠々自適は何事にも束縛をされず、自分の気の向くまま好き勝手をして生活することです。 「楽隠居」も悠々自適なのですが、仕事を止めて社会か...
言葉の違い 「かっぱらい」と「とっぱらい」の違い・意味と使い方・由来や例文 かっぱらいは「人の所有物を強引に素早く取ること。」 「窃盗」と言い換えると分かりやすい。 とっぱらいは「芸人が所属事務所を通さないでギャラを取ること」。 「アルバイト営業」と言い換えると分かりやすい。 「かっぱらい」は窃盗のことですが、素早く犯行を行うことを言います。 「とっぱらい」は当日現金払いのことも言います。 「...
言葉の違い 「バサロ」と「潜水」の違い・意味と使い方・由来や例文 バサロは「水泳でスタートからしばらく潜水すること。」 「潜水泳法」と言い換えると分かりやすい。 潜水は「水中深く潜ること」。 「潜り」と言い換えると分かりやすい。 バサロはバサラとも言いますが、バサロ・バサラと言う言葉は外国では使いません。 潜水泳法は水泳競技での記録に有利に働くことから、何回も禁止や規制がありました。...
言葉の違い 「共済組合」と「互助会」の違い・意味と使い方・由来や例文 共済組合は「公務員専用の健康保険のこと」。 「健康保険」と言い換えると分かりやすい。 互助会は「会費により葬式費用などの助け合いをすること」。 「助け合い組織」と言い換えると分かりやすい。 共済組合は健康保険制度の一つで、公務員向けのものです。 国民は全員何等かの保険に入ることになります。 ほかに、勤労者の健康保険、高...