言葉の違い 「パサパサ」と「カラカラ」の違い・意味と使い方・由来や例文 パサパサは「乾いていて、水分が感じられない状況のこと」。 いい意味でも悪い意味でも使われる言葉です。 乾燥している肌などにおいてよく使われますが、それ以外でも使用できる言葉になっています。 カラカラは「水分がほとんどなく、乾いた状況であること」。 喉が渇いたときにこういった表現を使うことがよくあります。 それ以外でも使...
言葉の違い 「一張羅」と「晴れ着」の用法や用例・意味と使い方・由来や例文 一張羅は「1着しか持っていない、かなり高級な衣類のこと」。 デザインなどに関しては特に関係ありませんが、高価なものであり、そういったものを1着しか所持していないときに使っていきます。 晴れ着は「晴の日に着るもののこと、年中行事などにおいて特別に着るもののこと」。 こういった意味ですが、一張羅のように1着しかないという意...
言葉の違い 「陛下」と「君主」の違い・意味と使い方・由来や例文 陛下は「国の王や象徴としての存在に対して使用される敬称のこと」。 日本では天皇、皇后、皇太后、太皇太后といった存在に対して使われます。 ただ、普段の生活の中ではたいていは天皇と皇后に対して使われるシーンが顕著であり、そういった存在に対するイメージが強いかもしれません。 君主は「世襲により国家や領地を統治する最高位の人の...
言葉の違い 「歯切れが悪い」と「踏ん切りがつかない」の違い・意味と使い方・由来や例文 歯切れが悪いは「きっぱりと言い切ることがなく、じれったい雰囲気を感じる状況のこと」。 物事をはっきりと言わない、中途半端な感じを連想させる態度をとっているシーンで使う言葉です。 踏ん切りがつかないは「ある問題に対して決断することができないこと、躊躇してしまう状況のこと」。 優柔不断であるという言い方もできますが、意味は...
言葉の違い 「年越し」と「年明け」の違い・意味と使い方・由来や例文 年越しは「大晦日から新年にかけての時期のこと」。 基本的には大晦日と新年の間を指す言葉なので、そういった時期に該当する時間は長くありません。 1年間の中でかなり貴重なタイミングであると評価できます。 年明けは「新年になった状況のこと、新年になって間もない時期のこと」。 基本的には新年となった瞬間以降を指していますが、わ...
言葉の違い 「潰し」と「応用」の違い・意味と使い方・由来や例文 潰しは「いろいろな仕事をこなせること。」 「多機能性」と言い換えると分かりやすい。 応用は「あることが他のことにも使えること」。 「転用」と言い換えると分かりやすい。 「潰し」は「潰しが利く」と使い「金属は溶かせば別の製品になること」から来た言葉になります。 「応用」も「応用が利く」と使うことがあり、「潰しが利く」と同...
言葉の違い 「軽口」と「口が滑る」の違い・意味と使い方・由来や例文 軽口は「面白い話のこと、何でも軽率にしゃべってしまうこと。」 「軽率」と言い換えると分かりやすい。 口が滑るは「大事なこと、秘密のことをうかつにも話してしまうこと」。 「失言」と言い換えると分かりやすい。 「軽口」の「軽」は軽妙や軽率の意味があります。 冗談を言うことも「軽口をたたく」などと言います。 「口が滑る」は差...
言葉の違い 「追放」と「駆逐」と「掃討・そうとう」の違い・意味と使い方・由来や例文 「追放」は、好ましくないものを追い払うことです。 英語では「banishment」「expulsion」「exile」「deportation」で表されます。 「追い払うこと」は「banishment」「expulsion」を使います。 「故郷からの追放」は「exile」です。 「国外追放」の場合「deportatio...
言葉の違い 「恩を売る」と「恩に着せる」の違い・意味と使い方・由来や例文 恩を売るは「恩を掛けるに当たりその見返りを期待すること」。 「見返り」と言い換えると分かりやすい。 恩に着せるは「恩を掛けるに当たりその感謝を要求すること」。 「感謝」と言い換えると分かりやすい。 相手のためにしてあげることは相手にとり恩義を感じることになりますが、「恩を売ること」または「恩着せがましく」することは、余...
言葉の違い 「ツーカー」と「阿吽の呼吸」の違い・意味と使い方・由来や例文 ツーカーは「ツーと言えばカーと答える息のあった様子のこと。」 「同調」と言い換えると分かりやすい。 阿吽の呼吸は「相手と呼吸のタイミングまで合うような息のあった様子のこと」。 「同期」と言い換えると分かりやすい。 「ツーカー」は相手の言うことに即答できる間柄のことを言います。 「阿吽の呼吸」も息の合う様子の二人のことを...