由来・豆知識・雑学・トリビア 「デフォルメ」の意味と使い方・由来や例文 フランス語で「誇張する」「変形する」という意味の言葉で、美術作品などでオリジナルの原型を誇張、変形して表現する方法として用いられています。 古くは古代エジプト美術にもデフォルメの手法を見ることができますが、近代の絵画において盛んに用いられるようになりました。 現在は絵画や彫刻のほかイラストレーション、アニメなど幅広く使...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「ご用命」の意味と使い方・由来や例文 「ご用命」をひとつづつ分けると、「ご」は接続語で丁寧な言葉です。 「用」は、持ち上げて「もちいる」ことで、「命」は口と令を組み合わせてつくられた感じで、「みこと」と読み、神様に与えられた命を意味します。 用命は、それぞれ音読みです。 「用」は仕事。 「命」はいいつける、与えるという意味になります。 ご用命を言い換えた場...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「沈黙は金」の意味と使い方・由来や例文 「沈黙は金」とは、「多くを雄弁に語るより、沈黙していたほうが大切な時があるよ」といった意味です。 沈黙することは、時に多くを語るよりも説得力があるものだ、という格言です。 日本古来の言葉と思いきや、イギリスの評論家トーマス・カーライルという人が自身の本『衣服哲学』の中に書いた有名な言葉とされています。 「沈黙は金」とは...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「ニュアンス」の意味と使い方・由来や例文 ニュアンスという言葉は、日常生活でも、使われる場面が増えてきた言葉です。 ビジネスだけでなく、友達同士での会話にも出てきます。 主な意味としては、相手が話した言葉の意味とは別に表された意図というものがあります。 例えば、学校に遅刻したときに、先生から、「重役出勤ご苦労様」と言われたとします。 言葉だけを見ると、自分に対...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「拘り」の意味と使い方・由来や例文 「拘り(こだわり)」は、「自分にとっての重要な意義」を指します。 例えば、朝食はパンでなくごはんを食べたい、それはどうしても譲れない、という人は、朝食にごはんを食べることに対して「拘りを持っている」ということができます。 このような、選択肢へのこだわりだけでなく、あるものの細かな種類に、強いこだわりを持つ人もいます。 ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「周知」の意味と使い方・由来や例文 読んで字のごとく、「周りの人に知らせる」という意味です。 また、ここでいう「周り」とは、物質的に近くにいる人に限らず、多くの人、幅広い人、という意味も持ちます。 ビジネスシーンなどで使うことの多い表現に、「周知の通り」というものがあります。 これは、「前もって知らせた通り」「皆さんがご存知の通り」という意味合いを簡潔に...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「華金」の意味と使い方・由来や例文 「華金」は「はなきん」と読み、「華の金曜日」の略語です。 土日休みのサラリーマンやOLなどにとって、金曜の夜と言うのは、1週間の仕事の疲れを発散したい日ですよね。 そして翌日も土曜で、朝起きられない心配というのも不要。 「だから金曜は居酒屋なんかでパーっと飲もう!」これこそが華の金曜日、華金と呼ばれるものです。 「華金...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「つきましては」の意味と使い方・由来や例文 「つきましては」には二つの意味・使い方があります。 まず、文頭で使われる場合です。 この時は、「そこで」や「そのため」などと同様に、文章中での前後の因果関係を表すための接続詞です。 非常に丁寧なニュアンスを持つため、目上の人や、ビジネスシーンにおいて使われます。 一方、「〇〇につきましては」と文中で使われる場合は、「〇...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「寝耳に水」の意味と使い方・由来や例文 突然、思いがけない出来事や知らせに出くわし、驚くことのたとえです。 「寝耳」は寝ている状態での耳、または寝ているときに耳に入ってくる物音を意味します。 寝ている状態では何も聞こえないと思われがちですが、 人間は寝ている間でも聞き慣れない物音を危険と判断して自分を起こすようにできているそうです。 「水」は主に川の氾濫など...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「ベネフィット」の意味と使い方・由来や例文 ベネフィットは英語の「benefit」のことです。 「benefit」は「善行する」を意味するラテン語の「benefactum」を語源としています。 主にマーケティング用語として使われますが、広くビジネスシーンで使うことも増えてきました。 ベネフィットは多くの場合で「利益、恩恵」という意味で使用されますが、ビジネスシー...