言葉の違い 「意向」と「動向」の違い・意味と使い方・使い分け 意向は「特定の人間がしようとしていること、したいと思っていること」。いわゆる思惑という言葉で表現することができます。動向は「特定の個人や集団がしようとしていることなどの気配のこと」。何をしようとしているのか?に関して、なんとなく伝わってくるような部分に関して使いますが、集団にも使えるというのがポイントです。 「意向」の...
言葉の違い 「からかう」と「煽る」の違い・意味と使い方・使い分け からかうは「冗談を言ったりして、相手をもてあそぶこと」。主に冗談などを言うことで、相手を嫌な気分にさせたりするという意味があります。煽るは「相手にとって刺激となるようなことを言うこと」。風の影響を受けること、特定の行動をするように仕向けることなどの意味もありますけど、相手を怒らせるような目的で発言をすることという意味で...
言葉の違い 「終焉」と「終結」の違い・意味と使い方・使い分け 終焉は「生命が終わりを迎えること」。簡単に言えば生物が死ぬことを意味します。しかし、そういった部分から長く存在したものが終わりを迎える、消えるようなときに使うこともあります。終結は「物事が終わりを迎えること」。何かしらの出来事などが終わりを迎えるというときに使うのです。漠然とした意味ではありますが、いろいろな機会で使え...
言葉の違い 「経歴」と「略歴」の違い・意味と使い方・使い分け 経歴は「自分の今までの学歴や職歴をまとめたもののこと」。 就職や転職などの仕事に関係する書類などに記載することが多いです。 略歴は「経歴に該当するものをより簡潔にまとめたもののこと」。 日常的に使用するシーンは少ないですが、自己紹介の一環として略歴というものを使うことがあります。 相対的にマイナーな概念となっています。...
言葉の違い 「保守」と「保全」の違い・意味と使い方・使い分け 保守は「正常な状態を維持しようとすること、今までの伝統などを守っていこうとすること」。正常な状態を実現するということに加えて、これまでの伝統などを守るという意味もあるのです。保全は「安全な状態を維持しようとすること」。安全であると言える状態を実現することが保全であり、意味としてはシンプルな状況であると言えます。 「保守...
物の違い 「新薬」と「ジェネリック」の違い・意味と使い方・使い分け 「新薬」とは、ある病気や症状に対する効果をもつと言われる医薬品で最初に開発・発売されるものです。「先発医薬品」とも呼ばれます。「ジェネリック」とは「新薬」の発売開始から一定期間が過ぎたもので、新薬と同様の効果が見込まれたり新薬より飲みやすくなったり低コストで製造・開発できるなどの改良がされた医薬品のことです。 「新薬」...
言葉の違い 「殺菌」と「抗菌」と「除菌」の違い・意味と使い方・使い分け 「殺菌」とは、文字通りばい菌などを「殺す」ことです。「抗菌」とは、ばい菌などの「増殖を防ぐ」ことです。菌そのものは殺しません。 「除菌」とは、文字通りばい菌などを「取り除く」ことです。「抗菌」と同様、菌そのものは殺しません。 ただし学術用語では上記3つをひっくるめて「抗菌」という言葉を使うことがあります。 「殺菌」の意...
言葉の違い 「職種」と「業種」の違い・意味と使い方・使い分け 「職種」は、職業・職務の種類のことです。「職種別人口」「職種別賃金」のように使います。 英訳する場合、「The type of job/ a type pf occupation 」で訳されます。 「業種」は、事業や営業の種類のことです。 「業種別の組合」のように使います。 英訳する場合、「A category of ...
言葉の違い 「金持ち」と「小金持ち」の違い・意味と使い方・使い分け 金持ちは「一般的な水準と比べて、はるかに多くのお金を持っている人たちのこと」。基準に関しては明確なものは存在せず、各自の感覚で決まる傾向にあります。小金持ちは「一般的な水準と比べて、割と多くのお金を持っている人たちのこと」。こちらも基準に関しては明確なものは存在せず、それぞれの主観で決まる傾向にあります。 「金持ち」の...
言葉の違い 「並列」と「同列」の違い・意味と使い方・使い分け 並列は「2つ以上のものを並べること」。普通に単に並べることを並列と呼ぶのです。同列は「2つ以上のものの地位などが同じ状況にあること、同じ扱いをすること」。2つ以上のものが同じ状況にあったり、同じ扱いをされたりするときに使うのです。つまり、特定の基準において同じものという評価になったときに使う言葉になります。 「並列」の...