言葉の違い 「訪問」と「往訪」の違い・意味と使い方・使い分け 訪問は「誰かを訪ねる、どこかを訪ねること」。 特定の場所に向かうことを意味している言葉ですけど、基本的には人を訪ねるという意味合いが使われることが多いです。 往訪は「誰かを訪ねる、どこかを訪ねること」。 意味としては訪問と大差はないものの、往訪の場合には場所を尋ねるという意味合いがやや強い言葉と言えるのです。 「訪問」...
言葉の違い 「先払い」と「前払い」の違い・意味と使い方・使い分け 先払いは「商品やサービスが届く、利用と同時ではなく、それよりも前に支払いをするということ」。 同時ではない、先に支払っておくということが特徴です。 商品の場合には、後から商品が自宅などに届くことになります。 前払いは「商品やサービスが届く、利用と同時ではなく、それよりも前に支払いをすること」。 意味は先払いと一緒ですが...
物の違い 「反省文」と「始末書」の違い・意味と使い方・使い分け 反省文は「自分が起こした問題などに関して、反省の意を込めた文章のこと」。 主に謝罪や詫びる文章が羅列されていることが多いです。 始末書は「自分が起こした問題などに関して、反省の意を込めながら、原因や対策などを含めた文章のこと」。 始末書は起こした問題の事実やこれからのことなども含めて書くことが多いと言えるのです。 「反...
言葉の違い 「行きつけ」と「かかりつけ」の違い・意味と使い方・使い分け 行きつけは「何度も行き慣れているお店のこと」。 定期的に通っているため、そこに行くことに慣れており、お店の人たちと顔なじみという状況のことです。 かかりつけは「何度も通っている、診てもらっている病院や医者のこと」。 かかりつけというのは、医者にかかるということを何度もしている状態であり、病院や医者に対して使う言葉なので...
花の違い 「芭蕉」と「バナナ」の違い・意味と使い方・使い分け 車でドライブしている時に、「バナナの木」があるのを見て、『こんなところでもバナナが生えるんだ』と驚く人がいます。 実は、沖縄などの南の島でもない限り、それはバナナではなく、「バショウ(芭蕉)の木」の見間違いです。 バショウは別名をジャパニーズバナナとも呼ばれるほど、バナナにそっくりです。 ただ、バナナと違い、食べられま...
物の違い 「池」と「沼」と「湖」と「泉」と「沢」と「潟」の違い・意味と使い方・使い分け 池と沼と湖と泉と沢と潟は、いずれも陸地の中で水のたまった場所という意味では共通ですが、水深などが異なります。 水深が浅いものが池であり、深くなると湖、底に泥と植物があるのが沼です。 泉は水が湧き出るものであり、沢は細い川、潟は海と近接して海水が混じっていることを特徴とします。 多くは降雨などによって自然にできたものです...
言葉の違い 「進呈」と「贈呈」と「謹呈」と「献上」の違い・意味と使い方・使い分け 「進呈」と「贈呈」と「謹呈」と「献上」は、いずれも他人にものをあげるときに使用される言葉ですが、その形式や上下関係が異なります。 「進呈」は、もっとも形式ばらない場面で、目下から目上にものをあげるときに使います。 「贈呈」は、進呈より改まった表現で、主に目上から目下にあげるときに使います。 「謹呈」は、つつしんで、目下...
言葉の違い 「ちょくちょく」と「しばしば」と「度々」の違い・意味と使い方・使い分け 「ちょくちょく」は同類の物事が繰り返餌れる様のことです。 「海にちょくちょく行く」「ゴルフをちょくちょくする」「彼はちょくちょく我が家を訪れる」のように使います。 「しばしば」は、何度も繰り返される様です。 「たびたび」「しきりに」と同じです。 「同じような事件がしばしば起きる」「春先、しばしば風邪をひく」のように使い...
言葉の違い 「面接」と「面談」の」違いの違い・意味と使い方・使い分け 面接と面談の意味は違います。 面接と面談では、どの点が違うのでしょうか。 面接の意味は、「人の能力や人柄を判断するために会って話をする事」になります。 就職試験や入学試験の時に行われるのが面接です。 ペーパーテストだけではなく、面接も合否判断の基準の一つとして利用されています。 面談の意味は、「直接会って話をする事」で...
言葉の違い 「マンション」と「アパート」と「ハイツ」と「テラスハウス」の違い・意味と使い方・使い分け 賃貸物件の名称に「マンション」と「アパート」、「ハイツ」、「テラスハウス」などとついていることが多いですが、いずれも共同住宅という点で共通です。 そのうえで、通常はマンションは中高層の集合住宅を指し、アパートは木造低層階(主に二階建て)、ハイツは高台にある集合住宅や住宅団地、テラスハウスは二階建ての住宅が連結した集合住...