言葉の違い 「後継ぎ」と「跡継ぎ」の違い・意味と使い方・由来や例文 後継ぎは「前任者の後を受けて、特定の仕事などを全うする人のこと」。 いろいろな状況で使うことができますけど、会社の仕事などではよく使います。 跡継ぎは「血縁関係にある人たちの中で、前任者の後を受けて、特定の仕事などを全うする人のこと」。 いわゆる世襲などのケースで使われることが多く、後継ぎよりは使用頻度は低いです。 「...
言葉の違い 「うろ覚え」と「うる覚え」の違い・意味と使い方・由来や例文 過去の出来事の内容を聞かれた時に、『申し訳ないけど、うろ覚えでしかないから』と断ることがあります。 その「うろ覚え」という言葉は、「記憶が不明瞭なこと」に使ったり、「知識が曖昧なこと」に使ったりします。 ちなみに、うろ覚えを「うる覚え」という言葉で表す人が少なくありませんが、うる覚えという言葉はうろ覚えの誤用です。 う...
物の違い 「つくね」と「つみれ」と「肉団子」の違い・意味と使い方・由来や例文 「つくね」は、肴や鶏肉のすり身に卵や片栗粉などを加えたものを、「つくねること」「手でこねて丸くすること」をいいます。 「手づくね」のことです。 「つみれ」は、魚のすり身に卵・小麦粉・塩などを加えすりあわせたものを、「摘み入れ」「摘み煎り」したものです。 「肉団子」は、ひき肉につなぎを入れて丸め団子状にした料理です。 「...
物の違い 「薄力粉」と「中力粉」と「強力粉」の違い・意味と使い方・由来や例文 「薄力粉」は小麦粉の一種です。 軟質の小麦粉から製粉します。 たんぱく質(グルテン)が少ない小麦粉です 「中力粉」は小麦粉の一種です。 薄力粉と強力粉の中間の性質を持ちます。 日本の小麦の大部分を占める中間質小麦からは中力粉が得られます。 「強力粉」は小麦粉の一種です。 硬質小麦から製粉されます。 たんぱく質を多く含み...
言葉の違い 「夏日」と「真夏日」と「猛暑日」と「熱帯夜」の違い・意味と使い方・由来や例文 「夏日」は、夏の暑い日のことです。 「真夏日」は、夏日より暑い日のことです。 「猛暑日」は、真夏日よりも暑い日のことです。 「熱帯夜」は、暑くて寝苦しい夜のことです。 気象庁では以下のように定義しています。 最高気温25~29℃・・・・夏日 最高気温30~34℃・・・・真夏日 最高気温35℃以上・・・・猛暑日 最低気温...
言葉の違い 「合う」「会う」「逢う」「遭う」「遇う」の違い・意味と使い方・由来や例文 「会う」は、人と人が顔を合わせることです。 また、皆が集まることをいいます。 「恋人の出会い」「立会演説」のように使います。 「合う」は、「一緒になる」「~しあう」「一致する」という意味です。 「慰め合う」「計算が合う」のように使います。 「遭う」は、思いがけないことにであうことです。 災難にあうことです。 「事故に遭...
物の違い 「カフェオレ」と「コーヒ牛乳」と「カフェラテ」の違い・意味と使い方・由来や例文 「カフェオレ」は、コーヒにほぼ等量のミルクを入れた温かいフランスの飲み物です。 フランス語で「caf? au lait」で表されます。 「コーヒ牛乳」は、牛乳などの乳製品にコーヒおよび砂糖などで味付けした飲料の通称です。 英語では「coffee milk」で表されます。 「カフェラテ」は、温めた牛乳を加えたエスプレッソ...
言葉の違い 「被害届」と「告訴」と「告発」の違い・意味と使い方・由来や例文 被害届は「被害者が警察に被害事実を申告すること」。 「被害申告」と言い換えると分かりやすい。 告訴は「告訴権者が警察に処罰を求めること」。 「処罰申告」と言い換えると分かりやすい。 告発は「告訴権者以外の者が捜査機関に処罰を求めて行うもの」。 「強制捜査申告」と言い換えると分かりやすい。 これらは捜査の端緒となるもので...
言葉の違い 「上訴」と「控訴」と「上告」の違い・意味と使い方・由来や例文 上訴は「判決を不服として上級裁判所に訴えること」。 「不服申し立て」と言い換えると分かりやすい。 控訴は「1審判決を不服として2審に訴えること」。 「1回目上訴」と言い換えると分かりやすい。 上告は「2審判決を不服として3審に訴えること」。 「2回目上訴」と言い換えると分かり易い。 上訴は控訴と上告の2回出来る制度のこ...
言葉の違い 「ピント」と「フオーカス」の違い・意味と使い方・由来や例文 ピントは「カメラレンズの焦点のこと」。 「光線収束点」と言い換えると分かりやすい。 フォーカスは「カメラレンズの焦点のことでピントの後に入った外来語のこと」。 「ピント」と言い換えると分かりやすい。 ピンともフォーカスも同義に使えますが、フォーカスがピントより後に日本に入ったため、焦点を合わせることを「ピントを合わせる...