中世までの日本語では「あお」とは、現代のブルー、グリーンなどの寒色系の色味を指していた。
今日でも使われる 「青い山脈 」や「青葉」がそれに当たる。
一方の「あを」とは「赤」ではなく「あお」ではないさまざまな色味や状態を指していた。
例を挙げると「白馬(あをうま)の節会」という宮中行事がある。
このとき用いられるのは白色あるいは青灰色の馬でこれを指してあをうまと呼ぶ習わしである。
つまり当時はこのような中間色を含め、「あを」と呼んでいた証拠だと言える。
あお 現代のブルー、グリーンなどを指す
「青葉」や「青い山」など現代ではブルーやグリーンに相当するものを慣例として、「あお」と呼んでいた。
よく混同されるのは「みどり」という色の表現である。
「みどり」あるいは「さみどり」とはかなり限定的な色彩表現で、雪の間から姿を見せ始めた若草や芽吹き始めた木々の新芽などの色を特に指していたので春限定の色だった。
だから、初夏となる皐月の頃の木々の色は「あおば」となるのである。
あを 「あか」でなく「あお」でもなく「純白」でもない色や状態
「あか」とは、紫を除いた、広い範囲の赤系統の色味や状態を指していた。
今日皇居には 豊明殿という殿舎があるがこれは豊明節会(とよのあかりのせちえ)が行われたことからきている。
ざっくりと意訳すると、酔っ払って皆顔が赤くなっている、という行事の意味である。
かなり範囲が広いのである。
これに対して「あお」は寒色系の色味を指していた。
「あを」は現在では「青二才」などにその意味が残っている。
この場合は、未熟な状態の「あを」よく表したいる。
「あお」と「あを」違いが分かりますか?
青、藍、紺、緑、蒼、碧、ブルー、インディゴ、マリンブルー、エメラルドグリーンなどの寒色系の色味を総称して「あお」と呼ぶ日本語の表現を疑問に思ったことはありませんか?明らかに青色ではないのに「青葉の候」とかの慣用句って多くないですか?あと、どう頑張って歩み寄っても、ブルーグレーなのに「青鷺」って呼ぶんだろ、なんて疑問にお答えします!
以外にも多く残っている古代の日本の「色」表現
頭が真っ白になった、酔っ払って顔が真っ赤、ミスがわかって真っ青、青二才のくせにでしゃばるな、などなど色を使った表現は結構多い。
でもどの中には、これは無理があるだろうというものが結構ある。
調べていくと現代人との色に対する認識がそもそも違うことがわかってくる。
「あを」という言葉は特にそれを表している。
今日「あを」という使われなくなった言葉を中心に述べてみる。