「使者」は、命令を受けて使いをすることです。

英語では「a messenger」「an envoy」で表されます。

「使節」という言いの場合「an envoy」使います。

「彼が使者となって和解の交渉に行った」は「He was an envoy to the peace negotiation」です。

「使い」は、命ぜられて用たしをすることです。

英語では「an errand」「a messenger」で表されます。

「用件」という意味の場合「an errand」で表されます。

「人」の場合「a messenger」です。

「ちょっと使いに行ってください」は「Will you run an errand for me?」です。

「使節」は、国家の代表として他国へ派遣される人です。

英語では「an envoy」「a delegate」「a delegation」「a mission」で表されます。

「会議などの代表」という意味の場合「a delegate」で表されます。

「会議などの代表の一団」という意味の場合「a delegation」です。

「特別な使命を帯びた使節団」という意味の場合「a mission」です。

「親善使節」は「a goodwill ambassador」です。

「使者」の意味

「使者」は、以下のような意味です。

①命令を受けて使いをすることです。

②法律に於いては、自ら他人のために意志表示をする代理人とは異なり、他人の命を受けて信書を届けたり、口上を伝えたりするだけの者を指します。

以下のように使います。

使者が早馬で到着した 平和交渉の使者をたてた
急ぎの使者 使者をたてる 神の使者 外国へ使者を送る 使者を派遣する

「使い」の意味

「使い」は、以下のような意味です。

①命ぜられて用たしをすることです。

また、その者です。

万葉集(6)に「なが月その初雁の使いにも思ふ心は聞え来ぬかも」とあります。

②神仏の使者をつとめる鳥獣のことです。

「つかわしめ」のことです。

③召し使われる人です。

「そばめ」と同じ意味です。

竹取物語に「御使いとおはしますべきかぐや姫の」とあります。

④使用することです(複合語の要素として用いる場合)。

「両刀使い」のように使います
⑤消費する銭のことです。

男色大鑑に「これを道の使いとして」とあります。

以下のように使います。

父の使いで参りました 使いを頼まれる 神の使い
使いに出す 外国へ使いを送る

「使節」の意味

「使節」は、国家の代表として他国へ派遣される人です。

君主に代わって、または国家の代表として、地方または他国に派遣される使者のことです。

「使臣」と同じです。

周礼(地官・掌節)」に「昔、中国では他国に赴く使者に符節(わりふ)を賜わり、これを持参させた」とあります。

これにより「使節」という意葉が生まれました。

以下のように使います。

親善使節 外国の使節を迎える 文化使節の一行 使節団
外国へ使節を送る 使節を派遣する

<関連語>
「特使」は、特別の任務を帯びた使節です。

「極秘に特使を送る」のように使います。

「正使」は、使者たちのうち、形式的にも実質的にも中心となる人です。

現在では使節団などに付いて用います。

「正使に副使二人をつけて送り出す」のように使います。

「密使」は、秘密の任務を帯びて、密かに差向られる使者です。

やや古い言葉です。

「国元から密使が謀反の動きを伝える」のように使います。

「急使」は、至急の要件のための使者です。

「急使をたてて出陣を促す」のように使います。

「全権大使」は、「特命全権大使」の略です。

国家・政府を代表し、外交の全権をゆだねられて外国に派遣される第一級外交使節です。

通常略して「大使」と呼びます。

「使者」は 命令を受けて使いをすること、「使い」 は命ぜられて用たしをすること、「使節」は 国家の代表として他国へ派遣される人です。

「使者」「使い」「使節」は、類語です。

「特使」「正使」「密使」「急使」「全権大使」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「命令や依頼を受けて、それを果たしたり、伝えたりするために先方へ行く人」です。

「使者」は、改まった場合や重要な要件などに使われます。

国家間の場合、現在では「使節」を使います。

「使者」は、命令や言葉を伝えたり、相手方と交渉したりするために差し向けられます。

「使い」は、「使者」と同じように用いられますが、多くの場合、物を届けたり、用を足したりするような日常的な要件を果たすために用います。

また、「お使い」のように、近所への買い物の意味にも使われます。

「使節」は、国家や政府の代表として諸外国に派遣される人を指します。

現在では民間の文化使節などの場合にも使います。

おすすめの記事