節句は「一年に5回ある節目の日のこと」。
「雛祭り」と言い換えると分かりやすい。
雑節は「二十四節季とは別に日本独特の行事のこと」。
「土用」と言い換えると分かりやすい。
「節句」は中国由来のもので、一年に5回ある3月3日など月と日が同じ数字になる日になります。
「雑節」は中国由来の二十四節季など以外のもので、日本の風土に合わせた「土用」などのことです。
「節句」は全部で5回
「節句」は節供とも書き、年5回あります。
1月の七草粥、3月の雛祭り、5月の端午の節句、7月の七夕、9月の菊の節句のことを言います。
七草以外はいずれも月と日が同じ数字になります。
1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日となり、中国では9月9日は重陽と言います。
ことわざがあり、時期を逸した「六日の菖蒲、十日の菊」、休む節句に働く「怠け者の節句働き」などがあります。
「雑節」は日本のもの
「雑節」は中国由来ではなく、ほとんどが日本のものになります。
ただし「半夏生」だけは中国の七十二候に含まれています。
「節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日」の9個を言います。
追加で入るものもあり「初午・小正月・中元・盂蘭盆会・下元・大祓」などです。
日本では二十四節季や節句、雑節などが日常生活に組み込まれています。
「節句」は中国、「雑節」は日本由来
「節句」は二十四節季や七十二候などと同様に中国から伝来した目安となるものですが、大陸の気候による「立春」や「立秋」など日本の季節感に合わないものも中にはあります。
そこで「雑節」は季節感に合った行事として、日本で考えられたものになるのです。
特に「春秋の彼岸・入梅・中元・盆」などは生活に溶け込んでいます。
「節句」と「雑節」とは
「節句」は中国から伝来したもので、月と日の数字が一致する日にお祭りをする風習があります。
例えば「桃の節句、菖蒲の節句、七夕」などがあり、全部で5節句があります。
「雑節」自体聞きなれない言葉ですが「彼岸・入梅・盆」などの言葉は馴染みがあります。
二十四節季や七十二候、節句などの大陸由来のものではなく、日本独特の行事として考えられたものなのです。