「人魚の数え方」と「鬼の数え方の違い」ですが上半身が人間の形を模しているかどうかで数え方が異なります。

人間の形を模している方が一体という具合に人間を数えるのと同じ数え方となりそれに該当しないものは一匹という数え方となりますので、人魚は上半身が人であるため一体、鬼は人ならざるものなので引きと数えるのが正しいです。

「人魚の数え方」の意味

人魚の数え方が持つ意味ですが匹ではなく体であることが重要な部分で人魚は生物学的には人の仲間であるが故匹ではなく体という呼び方をします。

なお有効的なものに対してのみ体という言い方を用いて数を表現しますので人間に対して悪意や街となる人魚、例えばセイレーンなどは匹扱いになり体という呼び方ではなくなります。

「鬼の数え方」の意味

鬼は人ならざるものでかつ人間に対して外となる存在であるが故個数を数える場合、体ではなく匹を用いて数を数えます。

しかしながら、人間に対して益をもたらす鬼に対しては神格化などの影響から体を用いて鬼の数を数えることもあるため必ずしも鬼を数える場合、匹ではないこともまれにあります。

なお、泣いた赤鬼などで知られる鬼は人間と仲良くする個体の鬼であるが故匹ではなく体と記されています。

「人魚の数え方」と「鬼の数え方」の用法

これはいかに人間に害をなす神話上や架空上の生物を数えることが出来るかどうかに当たるため、数の数え方の一つとして用います。

その為、人間に対して不利益や役債をもたらせばいかなる存在も匹という扱いになりそれに該当しない神話上や架空上の生物は神格化されたいと記されるため、用法においては、たとえ人魚であっても人間に害をなす場合、セイレーンが一匹という感じで匹扱いとなり、人間に害を及ぼさない鬼の場合は、鬼が一体という記載になるのです。

「人魚の数え方」と「鬼の数え方」のまとめ

鬼と人魚の数え方は、人間に害をなす場合、匹と記載し人間に害をなさない場合一体という具合に記されます。

その為如何に人魚であろうとも、人に害をなす神話上の生物、例えばセイレーンなどは一体ではなく匹という扱いで記されます。

逆に鬼という外見の生物でも人間に害をなさない場合、無害であることから一体という具合に人と同じ数の数え方で記します。

おすすめの記事