「関東の雑煮」と「関西の雑煮」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

「関東の雑煮」は、澄まし汁で角餅を焼いて入れ、鶏肉や青菜などを具に添えます。

「関西の雑煮」は味噌汁(特に白みそ仕立て)で丸餅をゆでて入れ、他の具はニンジンや里芋、大根を入れることが多いです。

日本列島の富山から愛知県あたりが両者の境界となっていますが、混在している地域もあります。

関東と関西の違い以外に、各地域で特産品を具にした雑煮を正月に食べるのが古来からの風習になっています。

「関東の雑煮」の意味

典型的な「関東の雑煮」は、すまし汁仕立てで、四角い角餅を焼いてから入れます。

餅以外の具は、鶏肉や肉団子、青菜(小松菜やホウレン草)が多く、ゆずや三つ葉を添えたり、かまぼこやエビなどを入れたりします。

角餅を焼いて入れる地域は、関東以外にも東北や北海道にも多く、富山県から愛知県より東の地域では角餅が主流です。

関西でも、角餅を入れる地域もあります。

「関西の雑煮」の意味

一方、一般的な「関西の雑煮」は、澄まし汁ではなくみそ仕立てになっています。

合わせみそや白みそ仕立ての雑煮に、餅は丸い丸餅で、焼かずに茹でます。

餅以外の具は、大根、ニンジン、里芋、豆腐などです。

京都では昆布や開きゴボウ、アワビなどを入れます。

奈良県では、丸餅を焼いて入れ、食べるときは雑煮から出して黄な粉をつけて食べます。

「関東の雑煮」と「関西の雑煮」以外の雑煮

典型的な関東の雑煮、関西の雑煮以外に、日本各地で様々な特色のある雑煮が食べられています。

例えば、山陰地方(島根県や鳥取県)では、小豆の汁に餅をいれた雑煮が食べられ、香川県では白みそにあんこの入った餅を入れた雑煮を食べる地域があります。

海に近い地域では、地元の魚介類を具に入れることも多く、例えば新潟県では鮭やイクラを入れ、長崎県ではブリを入れます。

日本の雑煮は地域によって餅も汁も具も異なります

一般的な「関東の雑煮」と「関西の雑煮」では、餅の形が丸か四角かも、焼くかゆでるかも、汁の種類がすましか味噌かも、具の種類が肉か魚介か野菜かも大きく異なります。

さらに、地域によってはその両者が混在していたり、その地域の特産品を具に入れたり、各地域によって餅も汁も具も異なる個性豊かな雑煮が食べられています。

最新の記事はこちらから