「甲乙丙丁」とは古代中国で発達した思想のひとつで十干と言い、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(コウ、オツ、ヘイ、テイ、ボ、キコウ、シン、ジン、キ)と並ぶの10個の言葉から成ります。

十二支と合わさって年月を数えたり、優劣を表す並びとして利用される以外に、陰陽五行と結びついて、ひとつひとつが意味のある言葉でもあります。

「甲乙丙丁」の本質

今尚、東アジアの国々で年を数えるのに用いられる「干支」ですが、本来はこの十干と十二支を合わせて「干支」と呼びます。

十干十二支は各々の組み合わせで表し、例えば、1番目は十干の1つ目と十二支の1つ目を合わせて「甲子」。

漢読みで「コウシ」、和読みで「きのえね」と読みます。

甲(きのえ)は別の書き方で「木ノ兄」となります。

これは十干十二支に陰陽五行思想が合わさって出来た考え方で、五行(木火土金水)のそれぞれに陽(兄)と陰(弟)があると考えると全部で10個となり、丁度十干と対応します。

今でも十二支で年を数えますが、特に十干十二支の1番目である「甲子」の年は縁起が良いとされ、その年に建てられたので、かの高校球児達の聖地は「甲子園」と名付けられました。

また、十干十二支で年を数えると、10と12の最小公倍数である60年で一周します。

これが、60歳を「還暦=暦が一周りする」と言う謂れです。

日本での「甲乙丙丁」の使い方

十進法を使っていた日本では、この十干は数を示す上でも都合が良く、かつては学校の成績やクラス分けにも使われました。

戦時中は徴兵の際、兵士としての身体の丈夫さや能力などの優劣を表す時にも使われていました。

現代でも、契約書では契約を申し出る側を「甲」、受ける側を「乙」と表現するのも、話し手が1番、聞き手が2番という割り振りが見て取れます。

焼酎でも甲種、乙種というランク分けが未だに利用されています。

生まれ年の「甲乙丙丁」を計算してみよう

自分の生まれ年の十二支は、日本人ならおそらく誰もが知っているでしょう。

では十干はどうでしょうか?是非、計算してみてください。

まず、生まれ年(西暦)を60で割って余りを見つけます。

その余りから3引きます。

すると、1の位が十干の数になります。

もし0なら十干の10番目と考えてください。

以下は十干十二支それぞれの漢読みと和読みです。

組み合わせて、自分の生まれ年の読み方を確かめてみましょう。

十干(漢読み):コウ、オツ、ヘイ、テイ、ボ、キ、コウ、シン、ジン、キ
十干(和読み):きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと
十二支(漢読み):シ、チュウ、イン、ボウ、シン、シ、ゴ、ビ、シン、ユウ、ジュツ、ガイ
十二支(和読み):ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い

最早身近ではないが失われてもいない「甲乙丙丁」

今では「干支=十二支」という認識が強くなってしまっていますが、本来の「干支」の片棒である十干も、知らない人が増えただけで、その言葉は契約書や焼酎の様にまだまだ日常にも僅かに残っています。

特に昭和初期?中期に掛けては、戦争のせいもあるでしょうが、戦後でさえ優劣を表す言葉としての認識が植え付けられ、年配の方の中にはその印象を持ち続けている方もいることでしょう。

しかし、本来はひとつひとつ陰陽五行の意味が当てはめられ、自然の摂理や人の一生を思想的に表すものです。

順番はあっても、優劣は存在しないのです。

おすすめの記事