「慰める」は、相手の悲しみや苦しみをなだめることです。
英語では「console」「comfort」「cheer up」で表されます。
「慰安する」という意味の場合「console」「comfort」を使います。
「元気づける」という意味の場合「cheer up」です。
「男は酒でわが身の不幸を慰めた」は「The unhappy man consoled himself with sake. 」です。
「いたわる」は、労をねぎらうことです。
英語では「considerate」「console」「take care of」「care for」「inquire after」「be kind of」で表されます。
「おもいやる」という意味の場合「considerate」を使います。
「慰める」という意味の場合「console」です。
「大事にする」という意味の場合「take care of」「care for」です。
「やさしくする」という意味の場合「be kind of」です。
「病人をいたわる」は「care for a sick person」です。
「慰める」の意味
「慰める」は、以下のような意味です。
①不満な心をしずめ満足させることです。
気を紛らすことです。
万葉集(15)に「恋?み慰めかねて」とあります。
②相手の悲しみや苦しみをなだめることです。
源氏物語(葵)に「日一日入り居て慰め聞え給へど」とあります。
以下のように使います。
名曲で心を慰める 入院中の友を慰める 失意の人を慰める 気の毒で慰めの言葉すらない 花を見て目を慰める
「いたわる」の意味
「いたわる」は、以下のような意味です。
①優しく大切に扱うことです。
②労をねぎらうことです。
慰労することです。
③休養することです。
病気や疲労を直すことです。
平家物語(4)に「しばらくいたわらせ候はんとて田舎へつかはして候ふ」とあります。
以下のように使います。
体をいたわる 老人をいたわって席を譲る 入院中の友をいたわる 痛めた足をいたわる
激務を終えた部下をいたわる 病人をいたわる いたわるように子供を抱く
関連語
「慰安」は、心を慰めねぎらうことです。
「慰安旅行」のように使います。
「慰謝」は、苦しみなどを慰めたりいたわったりすることです。
文章語です。
「慰謝料」のように使います。
「慰問」は、見舞って慰めることです。
「介護施設を慰問する」のように使います。
「見舞い」は、病気や災難にあった人などを訪ねたり、手紙を出したりして慰めることです。
また、そのための訪問や手紙・贈り物などを指します。
「病院へお見舞いに行く」「暑中見舞い」のように使います。
「慰める」は 相手の悲しみや苦しみをなだめること、「いたわる」は労をねぎらうことです。
「慰める」「いたわる」は、類語です。
「慰安」「慰謝」「慰問」「見舞い」は、これらの言葉の関連語です。
共通する意味は「心をなごやかに静まらせる」です。
「慰める」「いたわる」は、ともに弱い立場にある人に対して親切にする行為です。
「慰める」は、精神的なものに対して用いられます。
一方、「いたわる」は「手厚くだいじにする」という意味です。