「濛々・もうもう」は、霧や小雨などが立ちこめて薄暗いさまです。

英語では以下のように表されます。

「濛々とした煙」は「thick billows of smoke」「thick columns of smoke」です。

「トラックが通ると砂煙が濛々と上がる」は「Trucks raise thick clouds of dust as they pass. 」です。

「蒼然・そうぜん」は、夕暮れの薄暗いさまです。

英語では「dull」で表されます。

「空が蒼然と(どんより)している」は「The sky is dull. 」です。

「濛々・もうもう」の意味

「濛々・もうもう」は、以下のような意味です。

①霧や小雨、また煙・湯気などが一面に立ちこめて薄暗いさまです。

②精神がぼんやりとしたさまです。

   太平記(27)に「執事兄弟只濛々としたるばかりにて」とあります。

③病気です。

   御湯殿上日記に「御むろ御濛々にて」とあります。

以下のように使います。

一面濛々とした煙が立ち込める 砂塵濛々

「蒼然・そうぜん」の意味

「蒼然・そうぜん」は、以下のような意味です。

①蒼い色です。

青ざめているさまです。

②夕暮れの薄暗いさまです。

③古びて色あせたさまです。

以下のように使います。

暮色蒼然 顔色蒼然 古色蒼然 蒼然たる月光

☆然の漢字
字義は「しかり」「しかりとする・もっともと認める」「しかする・そのようにする」「しかして」
「しか・そのように」「しかも・その上」「句末に用いる助字」「他の語の下について状態を表す語」
「もえる」です。

解字では、「犬+肉+火」で構成されます。

これらにより「犬の肉を火で焼く」を表し「もやす」を意味します。

借りて、「しかり」「しか」を意味します。

関連語

「模糊・もこ」は、ぼんやりしていることです。

「曖昧模糊」のように使います。

☆billowsと columns
「billows」
名詞の意味は「大波・うねり」「炎・煙・音など波のようにうねるもの」です。

「濛々と逆巻く煙」は「billows of smoke」です。

「 column」
原義は「円柱」→「円柱状の物」→「縦の欄」→「コラム」のように変化しました。

名詞です。

「円柱」「円柱状の物・煙などの柱」「コラム」「ページ中の各段」「行列・縦列」「ずいちゅう」です。

「水銀柱」は「a column of mercury」です。

「濛々・もうもう」は 霧や小雨などが立ちこめて薄暗いさま、「蒼然・そうぜん」は 夕暮れの薄暗いさまです。

「どんより」「昏々・こんこん」「陰々・いんいん」「濛々・もうもう」「蒼然・そうぜん」は、類語です。

「模糊・もこ」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「暗いさま」です。

「濛々・もうもう」は、霧・ほこり・煙・小雨などが立ち込めてあたりが薄暗いさまです。

「蒼然・そうぜん」は、夕暮れの薄暗いさまです。

文章語です。

おすすめの記事