トリは「寄席で最後に出演する人」を意味します。

現在では寄席以外でも使われる言葉です。

それに対して大トリは「最後の演者が二組以上いる場合、その中で一番最後に出演する人」を意味し、逆に寄席では使われない言葉です。

つまり、トリも大トリも「最後の演者」という意味ですが、前者は主に寄席、後者は寄席では使わず、複数いるトリの最後を表します。

「トリ」の意味

トリは「寄席で最後に出演すること、またその演者」を意味します。

ちなみに寄席とは、落語・漫才・講談などの大衆芸能を興行する演芸場です。

元々は、寄席で最後の演者が出演料(所謂ギャラ)をまとめて受け取り、そのあと他の出演者に配っていたことが語源で、「受け取る」という意味から生まれた言葉です。

現在では寄席に限らず他の場面でも使われる言葉となっています。

「大トリ」の意味

大トリもトリと同じく「最後の演者」という意味ですが、こちらは最後の演者が複数組(人)いる場合、その中での最後の演者という意味です。

例えば、AとBというグループから順番に出演する催し物があり、A→Bの順で一人ずつ演者が登場するとすると、A組の最後の演者はトリ、B組の最後の演者は大トリとなります。

この場合、全体の最後が大トリと考えるとわかりやすいでしょう。

またその催し物が数日に渡る場合、それぞれの日の最後の演者はトリ、最終日の最後の演者を大トリと表現します。

単なる大きさの違い?

トリと大トリの違いは簡単に言うと、複数の組がいるかどうか、数日に渡るかどうかということでしたが、単純に大きさの違いでも使い分けられることがあるようです。

例えば、トリはトリでも大物が務める場合は「大トリ」と呼んだり、複数組がいない一日のイベントでもそれが大規模なものであれば、その最後の演者を大トリと呼びます。

究極の大トリ

トリと大トリの違いについて説明しましたがいかがでしたか。

寄席という言葉があまり馴染みがないので、現在は専ら大晦日に行われる紅白歌合戦に使われている言葉のような気がします。

その紅白では、「究極の大トリ」という言葉が誕生しました。

紅白の常連である、北島三郎さんの引退のときや、平成最後の大トリを務めたサザンオールスターズさんがそう呼ばれたそうです。

このような芸能に関わらず、我々一般人が日常生活でも、例えばカラオケなどで使ってみても面白いかもしれませんね。

おすすめの記事