銀行は「お金を扱う営利法人のこと」。

顧客からお金を集めて、融資先に貸し出し、金利を通じて利益を発生させるというのが使命となっています。

信用金庫は「お金を扱う非営利法人のこと」。

顧客からお金を集めて貸し出しますが、貸し出す先は限定されており、利益を大きく出すことが困難な存在となっているのが特徴なのです。

「銀行」の意味

銀行というのは、預金者から集めたお金を広く貸し出し、利息をとって利益を発生させる企業と言えます。

それぞれで規模は違うものの、役割としては基本的に変わりません。

知名度や影響力、規模の大きさから一部の銀行はメガバンクと呼ばれており、そういったところは特に安定しており、預金者が多いことでも有名となっているのです。

「信用金庫」の意味

信用金庫というのは、預金者から集めたお金を地元の中小企業などに貸し出す非営利法人となっています。

貸し出す先は限定されており、基本的には地域の中小企業となっています。

信用金庫は地域の発展を目的としているため、そういった部分に寄与できる地元の中小企業が融資をするときの貸出先の中心になるという特徴を持っているのです。

「銀行」と「信用金庫」の用法や用例

「バブルの頃、銀行というのは本当にいろいろな会社にお金を貸していたものだ。

それが今では貸し渋りの状態となり、お金を借りたいと言ってもなかなか貸してくれないんだよ。

「信用金庫に預金をしているから、そのお金は地元の中小企業などに使われているはずだ。

したがって、結果的に地元に貢献ができているということになるんだよね。

銀行と信用金庫はやっていることはほぼ同じ

銀行と信用金庫に関しては、企業と非営利法人という違いはありますけど、やっている仕事の内容はほぼ同じです。

顧客から集めたお金を貸し出して、利益を出すという仕組みは共通しているのです。

ただ、融資ができる先に違いがあり、さらに信用金庫は地元のために存在しているという点も銀行と信用金庫の違いとなっているのです。

おすすめの記事