彩りは「ものが目立つように飾り付けをほどこしたもののこと」「色取り」と言い換えると分かりやすい。
飾りは「ものを付けることや手を入れることで目立つようにしたもののこと」。
「装飾」と言い換えると分かりやすい。
「色取り」は色を付けることですから「色取り」とも言います。
「飾り」は目立つように派手になるようにすることや、手を加えることです。
「彩り」は色付けのこと
「彩り」は一義的には「色を付けること」になり「色取り」とも言います。
また、「飾りをつけて派手に目立つようにすることも言います。
「秋の山々は紅葉が進み、彩り豊かな景色が楽しめるようになった」「もう少し彩りが欲しい」「絵画は彩りを行うものだ」「京都の街の風景に舞子さんが歩いているのは観光地に彩りを添えたものだ」などと使います。
「飾り」は派手にする道具のこと
「飾り」は例えばクリスマスツリーで言えば、金モールや金・銀・赤・青などの玉、一番上には星、綿の雪などのことを言います。
舞子さんの髪飾り、パーティの飾り付け、デコレーションケーキのトッピング、軍人の勲章、ショーウインドの飾り付け、絵画の飾り付など、殺風景で何もないところに付けるもののことを言います。
本来のものに付属して付ける必ずしも必要でないものを言います。
「飾り」は「彩り」のために行うもの
「飾り」は飾り付けに使う細かいものなどを言います。
「彩り」を付けるために行うものです。
あるものを目立たせるため、派手に見せるためなどに使われるものすべてを言います。
材質は金属や紙、プラスチックなど多彩になります。
七夕の「飾り」はほとんどが紙になり、仙台の七夕の様な派手で豪華なものが造られます。
派手に見せるためのもので必要不可欠なものではありません。
「彩り」と「飾り」とは
「彩り」は「色取り」とも言い、本来は色彩を付けることです。
転じて、ものが派手に見えるように細工をすることを言うようになりました。
「紅葉は山に彩りを与える」「色取り豊か」。
「飾り」は派手に見せるための小道具的なもののことです。
ものに付着させることが多く、材質は金属や紙、プラスチックなど様々なものがあります。