下駄は平らな木の底板に地面に接する2つないし3つ、または1つの歯がつけられ、鼻緒が通された履物で、草履は平らな底で下駄のような歯はなく、鼻緒が通された履物。
雪駄は草履の中でも重ね芯の枚数が少なく薄いもの、わらじは2本の藁緒を、全面から側面についた輪と、かかとから出る輪に通し、足首を縛って使用する履物のことを言います。
下駄とは
下駄は、木でできた台に眼と呼ばれる3つの穴を開け、鼻緒を通した履物の総称で、足の親指と人差し指に鼻緒を挟んで履きます。
素材は色々なものが用いられていましたが、現在は基本的には桐が使用されています。
一般的に下駄というと、平らな板に、地面と接する部分となる歯という突起部を前後に2個、時には1個又は3個取り付けたものを言います。
草履とは
草履は、底が平らで下駄のような歯がなく、鼻緒のついた履物。
もともとは藁や竹皮を編んで作られていましたが、現代は革や合皮、布やビニール、さらにはコルクやゴムなどのものもあります。
最近では素材だけでなく製法も変化し、さまざな草履が存在しますが、和装履物の専門店ではコルク材に革や布を巻いて重ね、整形した履物を草履としているようです。
雪駄とは
雪駄は草履の一種で、草履と雪駄では表と裏の間にある重ね芯の枚数が違い、雪駄はつま先部分1枚、かかと部分3枚以下のものを言い、ほとんどがかかとに金具が付いていて、底が革でできています。
わかりやすく言うと、和装の男性が履く薄い履物を雪駄、和装の女性が履く分厚い履物が草履ということです。
草履の中で、重ねが少ない薄い物が雪駄と言われているのです。
わらじとは
わらじは、稲藁を使って編んで作られた履物で、同じ素材が使われていることから、藁草履と間違われますが、形も使用目的も違う全くの別物です。
わらじは、2 本の藁緒を、つま先から側面にほどこされた小さな輪と、かかとから出るかえしという輪に通して足首の後ろや横で縛り固定して使用するもので、長距離歩行に適した履物です。
現代では使用されることがほとんどありませんが、祭り等での装束の一部として使用されたり、沢登りなどでは苔の付いた岩の上を歩く際にもグリップが利くことや柔軟であることから一部の登山家の必需品となっています。