片仮名は「漢字の一部から創られた日本独特の文字のこと」。
「アイウエオ」と言い換えると分かりやすい。
平仮名は「漢字を崩した書体から創られた日本独自の文字のこと」。
「あいうえお」と言い換えると分かりやすい。
「片仮名」「平仮名」の成立は9世紀ごろと言われていますが、それ以前の日本語は「万葉仮名」と呼ばれ、日本語に漢字の音を借用して当て嵌めて表記していました。
「片仮名」は漢字の一部から創られた言葉
「片仮名」は漢字の偏などの一部を取り出し日本独自の文字としたものです。
「漢字」の煩わしさを軽減する目的と考えられます。
しかし、「万葉仮名」とは使用した漢字は一致しません。
例えば「ア」は「阿」、「イ」は「伊」、「ウ」は「宇」、「エ」は「江」、「オ」は「於」からそれぞれ創られました。
「万葉仮名」では「あ」は「安」となっています。
「平仮名」は「片仮名」の後に創られた文字
「平仮名」は最も日本語らしい文字ですが、9世紀後半、平安時代に「片仮名」の後に創られ、既に使われていたとされます。
漢字の草書体など崩し字から創られています。
「万葉仮名」が元になって作られました。
「あ」は「安」と言う漢字を崩したもの、「い」は「以」、「う」は「宇」、「江」は「衣」、「お」は「於」と言う具合です。
紀貫之の「土佐日記」は「平仮名」で書かれたものです。
「片仮名」と「平仮名」は漢字由来の文字
「仮名」の成立以前には「万葉仮名」がありました。
「万葉仮名」は漢字の音を借りて日本語を当て嵌めたもので、「万葉集」や「古事記」「日本書紀」などは「万葉仮名」により書かれています。
全文漢字の羅列ですが、中国語ではなく日本語なのです。
「片仮名」や「万葉仮名」を元にした「平仮名」は漢字を簡略化したものと言えます。
「片仮名」と「平仮名」とは
「片仮名」は漢字の偏など一部を取り出し日本独特の文字としたものです。
平安時代には成立していたと言われ、「万葉仮名」から作られた「平仮名」とともに平安後期にはどちらも使われていました。
「和歌」は「平仮名」表記が一般的に行われ、歌人でもあった紀貫之は土佐日記を全文「平仮名」で書き著しています。
「仮名」の成立で日本語は漢字と仮名の混じった独特の言葉になったのです。