敬老の日と老人の日の大きな違いは、日本においては国民の祝日であるかどうかによります。

敬老の日は、現在毎年9月の第3月曜日に定められており、祝日のため一般的にはお休みになっています。

老人の日は、現在は9月15日に定められており、一般的には敬老の日と同じような内容・趣旨となっていますが、法律的には祝日に含まれず、休日とはなっていません。

「敬老の日」の意味

敬老の日は、国民の祝日に関する法律に基づいて制定された祝日です。

この法律の第2条に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ために定めたとされています。

1966年に建国記念の日や体育の日とともに追加されたときは9月15日だったのが、法改正にともない、2003年からは9月第3日曜日に制定されました。

そのため、現在は日付固定されておらず、秋分の日との兼ね合いで「シルバーウィーク」とよばれる大型連休が発生する事例も発生しました。

「老人の日」の意味

老人の日は、敬老の日と同じような趣旨で9月15日に制定されました。

この日については、かつて敬老の日として祝日となっていた日を、老人福祉法第五条によって定められました。

この法律によると、「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため」に設けたと定められており、9月15日の老人の日を起点に21日までを「老人週間」としています。

「敬老の日」と「老人の日」の用例は?

一見すると、敬老の日と老人の日は同じように見えますし、たまに混同してしまう方もいますが、国民の祝日としての正式名称は「敬老の日」です。

敬老の日が誕生した背景には、兵庫県のある村で「としよりの日」として村独自の祝日として定めたことがあると言われています。

老人福祉法は1963年に制定されたときは、祝日としての敬老の日が存在しなかったので、その当時は「老人の日」となっていました。

やがて敬老の日が祝日となったことで、条文も書き換わりましたが、いわゆるハッピーマンデーによる祝日法改正により、現在は「老人の日」に戻った形となっています。

敬老の日、老人の日。

名前は違えど…。

名前は違ったところで、趣旨は高齢者を敬い、長生きをお祝いして関心・理解を深めるという意味で共通しています。

高齢社会の日本において、これからも高齢者に対する理解は深めていく必要があります。

また、高齢者になったとき、ただ思いのまま生活するのではなく、健康を維持するために努めていくというのも必要です。

そのような意味で、この祝日あるいは記念日はこれからも大切にしていく必要があります。

おすすめの記事