晦日とは、「その月の最後の日」を指します。
つまり、翌日は次の月の最初の日(朔日)となります。
基本的には30日か31日(2月は28日もしくは29日)を指します。
一方、大晦日は「1年のなかで最後の晦日」のことであり、「1年の最後の日」ということになります。
太陽暦を用いている現在では12月31日をそのように呼んでいます。
「晦日」の意味
「晦日(みそか)」とは、「その月における最後の日」を指しており、月の満ち欠けを元に作られていた旧暦(太陰太陽暦)では、30日もしくは29日が、その日にあたります。
「晦日」は元々「かいじつ」と読んでいましたが、「みそか」と読むようになったのは、「三十日」を「みそか」と読むところから端を発しています。
なお「晦」は月の満ち欠けを表す月相のうち、満月から次第に欠けていく様子を指します。
「大晦日」の意味
「大晦日(おおみそか)」とは、「その年における最後の日」であり、「最後の晦日」とも言える日となっています。
旧暦では12月30日もしくは29日でしたが、現在の新暦においては、12月31日がその日にあたります。
この日の翌日は新しい年の最初の日、つまり元日となるので、この日は伝統的に、年越しに向けてさまざまな行事が催されます。
晦日と大晦日の用法
「晦日」については、現在ではあまり使われなくなった印象があります。
なお、新暦では31日も「晦日」にあたります。
一方、「大晦日」は年末が近づいていくにつれて、大々的に使われるようになる言葉です。
除夜の鐘はこの日につくこととなりますし、年越しそばの準備もなされます。
各地の神社では初詣の準備を行い、テレビ局はこぞって年末年始の特別番組を編成することで、大晦日を大いに盛り上げてくれます。
晦日と大晦日、実を言うと…。
晦日と大晦日は、本来は月の満ち欠けを元に作られた太陰暦の要素を含めた旧暦で使われた言葉です。
15日がおおよそ満月となり、その後新月へと欠けていくという日だったことから、「晦日」が単純に「三十日」という意味のみからとられたのではないのです。
しかし、現在は太陽暦を使用しているので、月の最終日という意味だけとなりました。
「大晦日」の「晦日」が何なのか、いまいち理解していない人もいるかもしれません。