いとさんは「大阪の良家の長女を呼ぶ際の言葉のこと。」

「いとはん」と言い換えると分かりやすい。

こいさんは「大阪の良家の次女を呼ぶ際の言葉のこと」。

「こいはん」と言い換えると分かりやすい。

「いとさん」も「こいさん」も大阪の船場で使われていた言葉になります。

「お嬢さん」と言う意味があり、「稚い娘」と言う意味を込めて使います。

「いとさん」は長女

「いとさん」は「いとはん」とも言い、「いとけないお嬢さん」と言う意味から来た言葉です。

船場商人の間で親戚などの幼い娘を呼んだ言葉とされています。

姉妹の長女のことを言ったもので、現代でも関西では広く使われています。

「あのいとはんも大きゅならはれましたなぁ」と使い、「いとけない」は幼いという意味で子供に使いましたが「いとさん・いとはん」は大人にも使われることがあります。

「こいさん」は次女や三女

「こいさん」は「こいはん」とも言い、「小いとさん」から来た言葉です。

「と」が抜けて「こいさん・こいはん」となりました。

三姉妹の場合、次女と三女は同じ「こいさん」と言うと区別が付かないため、長女を「とうさん」と言い、次女を「いとさん」と言い、三女を「こいさん」と言うこともあります。

「とうさん」は「いとさん」の「い」が抜けて「とさん」「とうさん」となったものです。

「いとさん・こいさん」などの呼び方は子供の成長で変わる

「いとさん・こいさん」は基本的に「お嬢さん」と言うことですから、成人に成れば普通は使われません。

姉妹が二人から三人に成れば呼び方も変わり、成人に成ればまた代わります。

呼び方も様々で、「いとさん・いとはん・とうはん・こいとさん・こいとはん・いとちゃん・こいちゃん」などお互いの関係で使い分けがなされていました。

「いとさん」と「こいさん」とは

「いとさん・こいさん」は大阪船場商人の間で、使用人が主人の娘たちを呼ぶのに使っていた言葉です。

「とうさん」は「いとさん→とさん→とうさん」と変化した言葉です。

「いとさん」は長女のことを言い、女の子が増えるにつれて順送りで「いとさん」や「こいさん」「中いとさん」などが使われました。

「さん」は「はん」「ちゃん」とも使われ、子供の年などで区別されました。

おすすめの記事