立春は「二十四節季の一つで2月初旬の頃のこと。」

「春開始」と言い換えると分かりやすい。

春分は「昼間と夜の時間が同じになる日のこと」。

「昼夜同等日」と言い換えると分かりやすい。

「立春」は「冬至」と「春分」の中間点に置かれた二十四節季の一つです。

「春分」は大体2月の3~4日になり、前日は「節分」になります。

「春分」は「秋分」と対比される二十四節季の一つになり、「秋分」と同じく昼と夜の時間が等しくなる日のことを言います。

「立春」は春の兆し

「立春」は一つ前の「大雪」も過ぎ、春の兆しが少しは感じられるようになる時期を言い、八十八夜と二百十日、二百二十日の初日になります。

また、前日は「節分」です。

「立春」は一年の初めとする風習もありますし、暦の関係で前の年の12月に「立春」が来る年は、「春分」は無いことになり、前年に2回の「立春」があることになります。

また、「冬至」と「春分」の中間点になっています。

「春分」は彼岸の中日

「春分」は二十四節季の一つで3月21日頃にあたり、祝日で春の彼岸の中日になります。

太陽は真東から真西に移動する日で、昼と夜の時間が等しくなる日のことです。

しかし、実際には昼がわずかに長いとされます。

この日から次第に昼の長さが長くなり「夏至」まで続くことになり、「夏至」を過ぎると「秋分」までだんだん短くなるのです。

「立春」と「春分」まで

「立春」から「春分」の間には「雨水」と「啓蟄」の二つの二十四節季があります。

「雨水」は雪も雨に変わり、冬も峠を越す時期と言うことです。

「啓蟄」は地中にいた虫がはい出て来る時期とされます。

雑節では、「節分」や「社日」などがあります。

「立春」から「立夏」までを暦の「春」と言います。

大体2月から5月にかけてとなります。

「立春」と「春分」とは

「立春」は2月初旬に巡る二十四節季の一つになります。

「冬至」と「夏至」の中間点であり、「立夏」までの期間を暦の上の「春」と言います。

「春分」も二十四節季の一つで、この日は太陽が真東から真西に移動し、昼と夜の時間がほぼ均等になるのです。

また、雑節の「春の彼岸」の中日にも当たり、国民の祝日でもあります。

おすすめの記事