こじつけは「理屈として成立していないようなものを、それっぽく見せること」。

理屈になっていないものでも、理屈のような見せ方をする、相手を騙そうとするような場面で使うことが多い言葉です。

でたらめは「筋が通らない、いい加減な言い分のこと」。

筋が通らないので、理屈として成立していないという意味に解釈できます。

そういう意味では、こじつけに近い言葉と言えるでしょう。

「こじつけ」の意味

こじつけとは、理屈として成立していないようなものを、それっぽく見せることです。

基本的には特定の理屈に沿って、何らかの正当性を主張することが多いので、こういった場面では理屈がどうしても必要になります。

しかし、理屈のように話しているように見えて、よくよく考えてみると理屈じゃないケースがあり、そんなときに使う言葉です。

「でたらめ」の意味

でたらめとは、筋が通らない、いい加減な言い分のことです。

筋が通らないので、理屈として成立していないという言い方もできるでしょう。

つまり、理屈になっていないので、こじつけに近い意味の言葉と解釈できます。

ただ、でたらめには真実ではないこと、嘘であることという意味もありますから、そういう点も理解しておいた方がいいです。

「こじつけ」と「でたらめ」の用法や用例

「こじつけによって、特定の理屈が存在しているように見せる人がいる。

しかし、どうしても理屈に思えないときがあるんだよな。

こじつけをしている本人はそれを理屈だと思っているのかもしれないが。」

「でたらめなことを言う人がいるが、そういう人はまともに議論する気があるのだろうか。

筋が通らないことしか言わないと、議論になるわけがないんだが。」

こじつけとでたらめは同じ意味として使える

こじつけとでたらめに関しては、大して意味は変わりません。

理屈になっていない、筋が通らないという意味なので、意味の違いを見出すことは困難と言えます。

でも、でたらめには嘘であるという意味も含まれるので、ちょっと違う意味で使っていくシーンも存在しています。

基本的には同じではありますが、全く同じではないということで覚えておきましょう。

おすすめの記事