「管・くだ」は、丸く細長く、中が空になっているものを指します。
英語では「a pipe」「a tube」で表されます。
慣用句の「管を巻く」は「babble over one’s drink」「blabber drunkenly」です
「筒」は、細長く、筒状のまっすぐな形のものをいいます。
英語では「a pipe」「a tube」「a cylinder」で表されます。
「a pipe」の場合、金属製・木製の導管をいいます。
「a tube」の場合、金属・ガラス・ゴムなどの素材で、導管や保管用器具を指します。
「a cylinder」の場合、「円筒」を表します。
「チューブ」は、「管」「筒」のことです。
比較的細く柔らかい素材で作られたものをいいます。
英語では「a tube」で表されます。
「チューブ入り絵具」は「tube colors」です
「管・くだ」の意味
「管・くだ」は、以下のような意味です。
①丸く細長く、中が空になっているものを指します。
「パイプ」「細長い円筒」「管・かん」のことです。
②機(はた)の横糸を巻いて梭(ひ)の内部に装着するものです
③糸繰車の「つむ」にさして糸を巻き取る小さい軸のことです。
④「管の笛」の略です。
万葉集(2)に「吹き響(な)せる管(くだ)の音も」とあります。
主に気体・液体、時に個体の輸送路として用いられます。
また、構造物の素材として用いられる場合があります。
「ゴムの管」「ガスの管を引く」のように使われます。
<管を巻く>
糸車の「くだ」を巻く時、ぶうぶうと音を立てることから、酒に酔ってとりとめのない事をくどくど言うことをいいます。
「筒・つつ」の意味
「筒」は、以下のような意味です。
①丸く細長く、中が空になっているものを指します。
「管」のことです。
②井戸側のことです。
狭衣物語(1)に「井の筒と言う物も立てなどしたらんまでこそは、おはしまさめ」とあります。
③銃身や砲身のことです。
転じて、小銃や大砲を指します。
④俵に差し込んで米や麦を出すための竹製の道具です。
「さし」のことです。
⑤轂(こしき)の異称です。
⑥和舟の中央にあって、帆柱を受ける断面が凹型の柱のことです。
以下のように使います。
竹の筒に水を入れる 紙を丸めて筒にする
捧げ筒 轟く筒音
「チューブ」の意味
「チューブ」は、以下のような意味です。
①「管」「筒」のことです。
②歯磨き剤や絵の具などを入れた筒型容器のことです。
③タイヤの内側に入れて空気をつめるドーナッツ状のゴムの菅のことです。
④英国では地下鉄をいいます。
以下のように使います。
チューブで胃に栄養を送る チューブ入り絵具
チューブ・ミルを使って粉砕する 歯磨きをチューブから絞り出す
「管・くだ」「筒」「チューブ」は、丸く細長く、中が空になっているものを指します。
「筒」は、筒状のまっすぐな形のものをいいます。
「チューブ」は、比較的細く柔らかい素材で作られたものをいいます。
「管・くだ」「管・かん」「筒」「パイプ」「チューブ」「ホース」は、類語です。
共通する意味は「円筒状で中が空になったもの」です。
「管・くだ」「管・かん」「パイプ」「チューブ」「ホース」は、通常、太さに対してある程度の長さをもつ物をいいます。
内部の空洞部を利用して、液体や気体を一方から他方へと移動させることに使われます。
「筒」は、通常、まっすぐな形状のものをいいます。
液体や気体の移動には使われません。
内部に何かを入れて保管する場合に用います。
また、銃身や砲身を指す場合があります。
転じて、小銃や大砲を指す場合があります。
「チューブ」は、比較的細く柔らかい素材で作られたものをいいます。
歯磨きなどを入れる円筒状の容器や、タイヤの中の空気を入れるゴム製のドーナッツ状の袋を指します。